貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【旅客】【貨物】運行管理者について詳しく解説します①(役割について)

2021年11月07日11時49分

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

運行管理者は社長の代理?

事業用自動車の運行を営む事業者は、安全で、なおかつ確実な自動車輸送を実現する必要があります。
この責務は本来事業者が負うべきものです。

つまりは、社長がしっかり管理しろ、ということです。
 
しかし、社長には安定した経営を実現し、業績を向上させるという大仕事があり、そうそう運行の安全にばかり目を向けていることはできません。
※もちろん、運行の安全を軽んじるという意味ではありません。
 
運行管理者とは、そんな忙しい社長や営業部長の代わりに、運行管理を行う専門職のことを言います。

 

運行管理者の仕事は?

運行管理者には、事業用自動車の安全運行を守るために、多くの職務が課されています。

運行管理者の業務、その内容をすべてをここに書き出すことはできません。
 
旅客自動車運送事業者
旅客自動車運送事業運輸規則 第48条を熟読ください。
 
貨物自動車運送事業者
貨物自動車運送事業輸送安全規則 第20条を熟読ください。

 

運行管理者は経営者に助言ができる

運行管理者は、日常の運行についてその安全を守る職務につきますが、彼らの仕事はそれだけではありません。

運行管理者には、社長を含む経営陣に対して、事業用自動車の運行の安全確保に関して、必要な助言を行うように定められています。
 
旅客自動車運送事業者
道路運送法 第23条の5 3項
貨物自動車運送事業者
貨物自動車運送事業法 第22条 3項

 

助言するにはPDCAが必要

運行管理者が経営者に対して、『運行の安全を確保するための助言をする』、ということは、運行管理者に運行の安全を向上させる方法がある、ないしは運行の安全を脅かす危険を発見するなどの『気づき』が必要です。

上記のような『気づき』を得るためには、漫然と日常業務をこなすだけではなく、一定以上の問題意識を持ってその職務にあたることが大切です。
 
そして、運行の安全のための『気づき』を得るために有効な手段が、この後お話しするPDCAサイクルの活用です。

 

PDCAをまわす=運輸安全マネジメント

PDCAサイクルの活用のために有効な手段が、皆さんよくご存じの運輸安全マネジメントの利用です。

P(プラン)計画
運輸安全マネジメント(以下、安マネ)の安全目標や、安全のための具体的な施策のことです。
安全目標とは、人身事故ゼロ、物損事故ゼロ、荷崩れ事故ゼロ、などがその例です。
安全のための具体的施策とは、目標を達成するために、実際にやるべきことを意味します。
ドライブレコーダーを新しく導入する、最新安全装置の車両を購入する、外部のコンサルタントに講習会をお願いする、などがその例です。
 
実際に、運輸安全マネジメントの構築をお手伝いしていると、この『目標』と『施策』を混同してしまう人が多く見受けられます。
この二つの違いに迷ったら、次のように考えてください。
目標はタダで言えること。
施策はお金がかかること。

 
D(ドゥ)実行
実際にやってみることです。
1年のほとんどがこの期間にあたります。
 
C(チェック)監査
計画した具体的な施策や、目標が達成できたかどうかを客観的な視線でチェックします。
 
A(アジャスト)見直し
Aのことをアクションとかアクトと呼ぶ人が多いですが、私はアジャストがわかりやすいと思います。
Pで計画して、Dで実行し、Cで目標の達成度をチェックして、Aでアジャスト(調整・見直し)する。

 
運行管理者は、日ごろから運輸安全マネジメントのPDCAサイクルを意識しておくことで、経営者に対して必要かつ有益な助言ができるようになります。
 
勘違いをされている方が多いのですが、運行管理者の最大の仕事が『点呼』だと思ってはいけません。
点呼は補助者でもできますが、経営者への助言は運行管理者に許された最大級の職務です。
明日からいい助言ができるように、客観的かつ俯瞰的に社内を見渡せるようにしましょう。
 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。