貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【旅客】【貨物】点呼簿にある運行管理者の押印欄は誰が押す?

2022年05月25日17時45分

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。


お客様からご質問があったシリーズです。

点呼簿の右上にある押印欄

まず、ご自身の会社の点呼簿を持ってきて見て下さい。
そして、全体をよ~くご覧になってください。

点呼簿の欄外に、小さな□が並んでいませんか?
そこになんと書かれているでしょう?
 
パターン①
安全統括管理者 / 統括運行管理者 / 運行管理者 / 整備管理者
一番多いバターンです。
 
パターン②
統括運行管理者 / 運行管理者 ないしは 安全統括管理者 / 統括管理者
これも多いですね。
 
③パターン③
運行管理者 / 整備管理者
 
他にも組み合わせとしてはありますが、さて、どれが貴社の点呼簿にあてはまりますか?

 

安全統括管理者は何を確認したの?

安全統括管理者は、各社に一人が原則です。
営業所が一つの会社さんならいいですが、例えば3営業所のある事業者さんの場合はどうでしょう?

3つも営業所があり、点呼簿は毎日更新されるのに、安全統括管理者は何を確認して押印するというのでしょうか?
 
つまり、営業所が複数ある会社の点呼簿に、『安全統括管理者』の押印欄があるのは無意味だと言えます。
私が監査員だったら、『これ、改ざんですよね?』って言っちゃいます。

 

統括運行管理者は正しい

点呼簿欄外の押印欄に押印するものとして、最もふさわしいのは『統括運行管理者』でしょう。

貸切バスなら、必ず複数いる運行管理者、補助者の責任者ですから、むしろ確認する義務があります。
点呼後を見て、その日一日の運行管理体制に問題がなかったかどうかの確認をするわけです。
 
安全統括管理者と違い、ひとつの営業所を任されているという職制からも、確認印の主としてふさわしいと言えます。

 

運行管理者? 誰が押印する?

点呼簿欄外に、運行管理者の押印欄は不要、というよりも『意味が不明』です。

運転手の状態を正確に読み取る必要がある点呼という作業を、たった一人でこなすことは(普通)できません。
たとえば、ある会社さんで、朝は社長のAさんと従業員のCさんが担当し、夕方は社長の奥さんBさんが点呼を担当する。
 
この場合、運行管理者と書かれた欄には、Aさん、Bさん、Cさんのうち、誰が押印するのでしょう?
しかも、その隣には、統括運行管理者Aさんの押印もあります。
 
はっきり言って、この欄は無駄ですね。

 

整備管理者??

整備管理者は、何の確認のために、点呼簿欄外に押印するのでしょう?

点呼に関連する業務で整備管理者が関わるのは、事業用自動車の運行の可否判断です。
 
しかし、この業務は通常日常点検簿への押印で終了していますので、わざわざ点呼簿に押印する必要性がありません。

 

下手をすると文書・記録全体が疑われる

いい機会ですから、自社の文書・記録類の押印欄をチェックしてみましょう。
文書・記録の押印欄というのは、『この書類を私が確認しました。大丈夫です。』という意味で押すのです。

文書・記録の欄外に押印する条件
①確認する権限があること
そもそも権限のない人が押印したって、しかたありません。
 
②現実に確認できること
どう考えても確認が現実的でない人の押印も無駄です。
————————————————————
確認する意味も必要もない人の押印欄が堂々と設けられていて、そこにまことしやかに押印があったとしたら、文書・記録の改ざんが疑われても文句が言えません。
 
もしもお使いの記録がまだたくさんあって、様式変更に伴う廃棄がためらわれるようであれば、押印欄を二重線で消しておけばいいでしょう。

 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。