お問い合わせ 0120-359-555

実務について

実務全般について

【旅客】【貨物】終業時点呼にも力を入れよう

点呼は決まった形がいい??点呼には、ある程度決まった形というものがあります。 いわゆる検査というのは、毎回決まったことをするより、少し形を変えた方が正解を得やすかったすることがあります。 点呼も一種の検査ですから、この例にあたりそうなもので...
実務全般について

【旅客】【貨物】行政処分等の基準の変更(二点追加になりました。)

10月1日から、旅客と貨物の行政処分の基準が少し変更になりました。 具体的には、特定自動保安員に関する項目が増えたことと、車内掲示、タイヤの整備についての項目が増えました。 とりあえず、特定保安員に関することは、今のところあまり関係がないの...
実務全般について

【旅客】【貨物】点呼簿にある運行管理者の押印欄は誰が押す?

お客様からご質問があったシリーズです。 点呼簿の右上にある押印欄 まず、ご自身の会社の点呼簿を持ってきて見て下さい。 そして、全体をよ~くご覧になってください。 点呼簿の欄外に、小さな□が並んでいませんか? そこになんと書かれているでしょう...
乗務員教育について

【危機管理】従業員がNG行動をとってしまった場合の対応について

どんな会社であっても、従業員を完全にコントロールすることはできません。 比率を図ったことはありませんが、複数の従業員がいれば、必ず一定の割合でエラー分子が存在します。 大切なことは、エラー分子をゼロにすることではなく、いるのが普通と考えてあ...
実務全般について

【旅客】【貨物】回送するときの点呼について

今回は、先日当社のサポート先から質問された事がらを題材にして書かせていただきます。 回送のときに点呼は必要? バスやトラックの整備や車検のために、空車のまま回送することがあります。 この場合、運転手の点呼は必要なのでしょうか? 実は微妙な案...
実務について

【一般乗用】福祉限定タクシー許可を活用したビジネスを考えよう!(メンバー専用記事)

タクシーで相乗りが認められるようになった 昨年10月29日、国土交通省の通達によって、タクシーに相乗りが認められるようになりました。 ※国土交通省のリーフレットより イメージとしては上記のような形になります。 今まで、複数でタクシーに乗車す...
実務全般について

【旅客】【貨物】運行管理者について詳しく解説します③(選解任の手続き)

選任と解任とは? 運行管理者は、会社から選任されて初めてその職務につくことができます。 会社に所属している方が、運行管理者試験に合格⇒選任されたというわけではないので、注意してください。 運行管理者の選任には、以下のプロセスが必要です。 ①...
実務全般について

【旅客】【貨物】法定点検と車検の関係

車両を管理されている方や、整備担当の方には常識の話かもしれませんが、事業用自動車の法定点検と車検の関係性についてまとめておきます。 これから先のお話は、すべて事業用自動車を想定して書いておりますので、その点ご注意ください。 法定点検は3ヵ月...
実務全般について

【旅客】【貨物】運行管理者について詳しく解説します②(必要な選任数と資格要件)

前回は、運行管理者の責務について書かせていただきました。 運行管理者にとって、一番の腕の見せ所は事業者(経営者)への助言であることをご理解いただけたと思います。 今回は、具体的に運行管理者の選任数について、ご説明させていただきます。 貨物の...
実務全般について

【旅客】【貨物】運行管理者について詳しく解説します①(役割について)

運行管理者は社長の代理? 事業用自動車の運行を営む事業者は、安全で、なおかつ確実な自動車輸送を実現する必要があります。 この責務は本来事業者が負うべきものです。 つまりは、社長がしっかり管理しろ、ということです。 しかし、社長には安定した経...