貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【旅客】2024年度からの改善基準告示改正について

2023年02月07日14時34分

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

2024年4月から改正になります

このサイトでも、これまでいろいろ書いてきた改善基準告示です。
昨年秋に案が決定し、来年令和6年から実施される運びになりました。

バス関連の改正ポイント

拘束時間のポイント

☑年単位
これまでは、年間3,380時間でしたが、3,300時間に減らされます。
 
☑月単位
上限が変更されました。
これまでは、上限309時間までOKでしたが、294時間までとなりました。
 
☑一日単位
基本13時間は変わりません。
但し、上限が15時間までとなり、14時間超は(※)週3回までとなりました。
※パンフレットには、週3回までとなっていますが、告示本文ではできるだけ少なくとなっています。
改正のポイント①

拘束時間については、1日単位の拘束時間の上限が15時間と、1時間減らされたのが大きいです。
 
それでなくとも、繁忙期などは、交通事情の関係もあり、15時間を超えるケースも少なくないと考えられますので、改正後は、より慎重な運行予定の作成が求められます。

休息期間のポイント

☑基本の考え方
 
継続11時間以上を与えるように努め、9時間を下回らないこと。

拘束時間の上限が9時間になりましたから、これは当然とも言えます。
 

予期しえない事象とは?

これまでなかった表現です。
事前に予測できないような事情によって遅延した場合には、その時間を拘束時間のカウントから外してよい、という特例です。

予期し得ない事象??

そのまま列記します。
 
①運転中に乗務している車両が予期せず故障したこと
②運転中に予期せず乗船予定のフェリーが欠航したこと
③運転中に災害や事故の発生に伴い、道路が封鎖されたこと又は道路が渋滞したこと
④異常気象(警報が発表されたとき)に遭遇し、運転中に正常な運行が困難になったこと

 
※いずれの場合も、日報への記載と客観的な記録(証拠)が必要です。

明確に文章にもらったことで、やむを得ない遅延の説明がしやすくなりました。
 

分割休息の提供可能回数が制限されました

分割休息の利用頻度については、これまで各事業者の判断に任されている部分がありました。
しかし、今回の改正で、その利用頻度について、明確に数字が示されました。

分割休息の利用頻度

☑令和6年4月まで
 
2週間から4週間程度における全勤務回数の2分の1が限度
 
☑令和6年4月から
 
1ヶ月における全勤務日数の2分の1が限度
【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。