貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【旅客】ドライブレコーダー教育の重要性を再認識してください

2022年05月12日15時23分

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

実車映像が興味を引く

当社では、毎月DVDとVimeoによる配信で、乗務員さんの教育ビデオをご提供させていただいております。
旅客専用と貨物専用の教育を含めて、3から4のテーマに分けて作成しています。

5月のメニュー
1.旅客専用教育
旅客がシートベルトを装着することの重要性
2.貨物専用教育
偏荷重の危険性
3.共通教育
事業自動車の社会的な役割を確認しよう
4.健康教育
精神的な病について知っておきましょう
5.映像教育
ドラレコ映像2本

 

これらのメニューの中でも、視聴している乗務員さんの興味を引くのは、ドラレコ映像を利用した映像教育だそうです。
やはり、アニメーション的なものよりも、実際の映像の方が関心を引くようです。

 

自社の映像を利用して年4回の教育を

当社では、なかなか腰の重い事業者さんのやる気を引き出す(笑)ために、年に4回ドライブレコーダー映像連動教育という企画をやっています。

2022年1回目の例
まず、6月に自社のドライブレコーダー(を利用した)映像を集めてもらいます。
ただ、なんでも集めればいいというわけではなく、毎回テーマに沿った映像を集めてもらいます。
ちなみに今回は、トンネルに関連する映像です。
 
集めてもらった映像を利用して、6月ないしは7月に、社内で映像鑑賞会をやっていただきます。
こうして、トンネルへの意識が高まったところで、今度は7月にトンネルの特集ビデオを見ていただきます。
 
このような流れで、実車映像とアニメーションを組み合わせて、効果的に安全教育をしていこう、という狙いです。

 

2022年6月のドライブレコーダー連動教育の説明動画

 

社内でヒヤリハット映像を集めるのは無理がある

支局の方も、適格化センターの方も、ドライブレコーダー映像教育をしっかりやれ!とおっしゃいます。
ヒヤリハット映像を出しやすい社内環境を整えましょうともおっしゃいます。
なんだかヨーグルトのコマーシャルみたいです。。。

そりゃあ無理でしょう・・・
 
何だかどんどんヒヤリハット映像が出てくる会社
こんな会社は困りませんか?
毎回ニコニコ屈託のない笑顔で、『今月もたくさん撮れました♪』ってやられて、『はい、ご苦労さん、助かるよ!』とはならないでしょう。
 
デジタコのビックリデータを元にコソコソ映像を探す会社
いい映像は拾えるかもしれませんが、社内の空気は最悪になります。
吊るし上げになったドライバーのチクリが増えて、監査・監査で会社はよくなるかも?しれませんけどね・・・

 

何度も言います、ヒヤリもハットもしなくてOK!

社内でヒヤリハット映像を集めるのは無理があります。
でも、とってもいい方法がありますから、そっとお教えしますね。

自社のドライブレコーダー映像を効果的に集める方法
【他人の危険映像】を集めるのが一番効果的!!
 
✔自分の危険映像は墓場まで持っていきたいでしょうが、他人の危険映像ならいくらでも提出できるでしょう。
『今日も危ない運転するやつがいましたよ~』
 
✔他人のアラを探す意識を持つことで、普段なら気にもしない周囲の交通マナーに意識を向けられるようになります。
『あ!あぶねえ・・・あんな飛び出しされたらたまらんな・・・』
 
✔他人のアラを探してみることで、危険に対する新たな気づきが得られるはずです。
『そうか、あの角度は見えてねえんだな、気をつけなくっちゃ』
『ああ、このドライバー、いい運転するなあ。ちょっとかっこいいな。』

 
他人の映像で集めるべきは、何も危険映像だけではありません。
見本になるようないい運転をするドライバーの映像も提出してもらうようにすれば、これはこれで新しい発見が得られるかもしれませんね。

 
国交省さんが、『自社のヒヤリハット映像を集める』という、ある意味めちゃくちゃ高いハードルを用意してしまったために、映像教育の敷居がとても高くなってしまった印象があります。
 
皆さんは、大切なドライバーの粗探しなんかしないで、もっと気軽にドライブレコーダーの記録を教育で利用できるようにしましょう。
 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。