貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【旅客】乗合みなしとは?(貸切バスの違法行為)完結編

2023年04月18日15時20分

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

前回までのあらすじ

沖縄の離島で、貸切バスが乗客から個別に運賃を回収して運行する、いわゆる乗合みなしの違反をしたのではないか?という情報が寄せられました。

一人2ドルで運行

~ 事実関係 ~
 
①クルーズ船の観光客が離島に到着
②『一般貸切』のバスが離島桟橋に待機
③観光客は、それぞれ個別に2ドルを支払い、バスに乗車
④バスは、離島ターミナルまで観光客を乗せて運行
 
※③の集金を行ったのは、バス会社の従業員さんです。
(実は、ここが一番の問題)

担当行政庁の沖縄総合事務局にも、この件は法令違反ではないか?との問い合わせをしましたが、結論は違法性はないとのこと。

違法性がないことの根拠

沖縄総合事務局 運輸部監査部門の見解
 
【運行を行ったバス会社に電話で確認した内容】
①確かに、米ドルで個別に支払いを受けたことは確認した。
②車両が一般貸切許可であることも確認した。
③料金を個別に回収したのは、バス会社の従業員であることも確認した。
 
【違法性がないことの根拠】
①運賃は個別に回収しているが、回収した運賃は旅行会社にまとめて渡している。
②バス会社は、後日旅行会社から運賃を一括でもらっている。
 
よって、このケースは、乗合みなしにはあたらず、違法性もない。

関東運輸局に問い合わせをしてみた

結論から申し上げますと、関東運輸局は違反であるとの見解でした。
何も問題だったかと言うと・・・

関東運輸局の見解

★バス会社の人間が運賃を回収していたところが問題
 
もともとの状態が下の図です。

バス会社の従業員が集金までしてしまったために、バス会社は旅行客と旅行会社の両方と契約をしたような、かなりいびつな構造になってしまいました。
 
一方、下のようにしたらどうでしょう?

バスと旅行客の(金銭的な)関係性はなくなり、旅行会社との単一契約となります。
とても自然な形です。

結論、今回の事例、関東運輸局ではNGとのことでした。
 
地方によって法令の取り扱いが変わるというのは、なんとも釈然としませんが、日本列島が長いことが原因でしょうか?

実は他にも地方によって見解が変わる事例がある

初任運転者の教育についても、地方によって見解の相違があります。
 
バス会社が廃業、別のバス会社が残ったすべてを買い取ったような場合です。

状況説明

Aバス会社が廃業、ABC観光バスがすべて購入
 
【状況】
①結果として、設備、従業員、顧客、すべてがABC観光バスのものになった。
②営業所や車庫、乗務員を含む従業員には、全く変化がない。

この場合、設備や人、顧客にも、何も変化がありません。
しかし、元Aバス会社の乗務員は、ABC観光バスにおいては、初任運転者となるはずです。
 
法令に沿って考えれば、当然、初任運転者教育は避けて通れません。
※この点、一般貸切は厳しく、例外はありません。

どこの地方運輸局かは控えるが・・・

お客様に迷惑がかかってはいけないので、特定名は避けますが、ある地方運輸局では、『このようなケースでは、初任運転者教育は不要である。』と答えています。
 
【その理由】
営業所や車両、顧客にも変わりがないのであれば、何ら危険がないので、改めて初任運転者教育をする必要はない。
------------------------------------------------------------
確かに、この回答は至極まっとうだと言えます。
でも、問題は、回答が至極まっとうかどうかではありません。
 
『営業所や車両、顧客にも変わりがないのであれば、何ら危険がないので、改めて初任運転者教育をする必要はない。』とする根拠法令なんか、どこにもないことが問題なのです。
 
さらに、このような回答をしたのは、この地方運輸局だけで、関東運輸局をはじめ、私の知る限り、他4つの運輸局では、『このような場合でも初任運転者教育は必要』と答えているところが問題なのです。
 
今回の乗合みなしもそうですが、同じ法令の中で仕事をしているのに、一部の地方の一部のバス会社だけが得をして、他が損をするようでは、やはりどこかおかしい。

皆さんは、どうお考えですか?
 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。