貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【貸切バス安全性評価認定】3.⑭チェックリストの資料を作成しました

2022年03月12日16時00分

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

教育の記録3.⑭

貸切バス安全性評価認定の申請に必要な書式のひとつに、教育の記録があります。

申請用のテンプレートの中、3.⑭がそれです。
必ずクリアしなければならない課題として、2021年4月から2022年3月までの教育記録を提出する必要があります。
 
さらに、加点を狙うためには、2年分の教育記録なども必要になります。
ドライブレコーダーを利用した教育の記録も、適切であれば加点の対象となります。

 

3.⑭チェックリストにどう記載すればいい?

当社の教材をご利用いただいている複数の事業者様から、同じような質問をお受けしました。

貴社の教材では、一つの項目について複数回(月)教育するプログラムになっているけれど、その場合、『3.⑭のチェックリスト』は、どのように記載すればいいですか?
 
ご質問にある『3.⑭のチェックリスト』というのは、以下のような書式で、必須とされている教育内容とその実施月を記載するものです。
 

 
当社の教材は、一つの項目について複数月にわたってご提供することがあります。
しかし、この表には、基本ひと月しか記載することができないので、複数月の場合はどのように記載すればいいか、というご質問です。
※例えば、『健康管理の重要性』については、毎月年12回実施します。

3.⑭チェックリスト用の資料を作成しました

このようなご質問にお応えする形で、急遽新しい申請用資料をご用意しました。

3.⑭チェックリストの内容を補完するリストとして、各カリキュラムと当社の教育プログラムの対応表を作成しました。
サポート先には、後ほどメールで2020年度、2021年度をまとめてお送りいたします。
 
Click!⇒教育カリキュラム対応表2020年度サンプル
 

 

映像教育にも対応しています

3.⑭の加点には、他にも映像教育に関するものがあります。

映像教育についても、当社のプログラムどおりに、自社映像を利用していただいていれば、年4回のペースで実施しています。
内容次第ですが、十分に加点が狙える内容です。

 

労働法の教育も年2回行っています

労働法の教育で加点を狙う場合にも、当社のプログラムは対応しています。

5.③ 上位事項U③
全従業員に、年1回以上の頻度で2年以上の、労働法関連の教育を行っている場合には、加点があります。
当社のプログラムには、年2回の労働法学習が入っていますので、この点についても問題なくクリアします。

 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。