お問い合わせ 0120-359-555

遠隔点呼の17メーカーさんの問い合わせをしました

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

一般貸切旅客

国交省さんが認めた点呼機器メーカーさんに問い合わせました

遠隔点呼のシステムを提供しているメーカーさんにまとめて問い合わせをしてみました。

問い合わせたのは、国土交通省さんが出している『令和5年度過労運転防止認定機器一覧』というPDFの中で、『ITを活用した遠隔地における点呼機器』の分類に名前を連ねているメーカーさんです。

聞きたかったことはふたつ

聞きたかったことはふたつだけです。

✅トラックやバスの中で点呼を受けられるの?

遠隔点呼の醍醐味はコイツですから、今後のことを考えるとスマホを利用した点呼は欠かせません。

✅可能だとしたら認証はどうやってするの?

認証のためだけに、別の機器が必要だとすると、ちょっとめんどくさい感じもしますからね。

17メーカー中13メーカーから回答がありました

電話でのご回答が2社、メールでのご回答が11社でした。

上からご回答を頂いた順番でまとめてみました。

メーカー名 車内で点呼OK? 認証方式 備考
テレニシ㈱ 顔認証 最初に電話で回答
㈱パイアール 顔認証 電話で回答
矢崎エナジーシステム㈱ ×
㈱コア 顔認証
㈱ナブアシスト 〇(条件あり) 顔認証 業務前自動点呼にも対応
㈱アネストシステム パスワード
㈱トランストロン × IT点呼には対応
㈱NCE 指静脈認証 win環境必要
(タブレット必要)
東海電子㈱ 顔認証 記録簿の作成も可能
㈱情通 ×
㈱ウイズ × 自動点呼に特化
サンコーテクノ㈱ × 営業所間での使用を想定
㈱インフォセンス ×
(現在技術検証中)

意外と対応できているメーカーは少なかった

働き手が少ない現状において、点呼にかかる手間を削減することは、運送事業者にとって急務です。
もちろん、点呼の本来の意味を失わないことが前提ですが。

そのために、遠隔点呼、しかもドライバーが車内で受けられる点呼というのは、とてもいい手段だと思っています。
※私は、始業前自動点呼には、絶対に反対の立場です。

今回、お問い合わせに答えていただいたメーカーのご担当者様、本当にありがとうございました。