お問い合わせ 0120-359-555

【貸切バス】セーフティバス 5‐U③(1点)で必要な教育を追加します

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

安全性評価認定制度について

労働法教育の加点

貸切バス事業者安全性評価認定制度(セーフティバス)の申請を4ヶ月先に控え、いろいろ準備に入った事業者様も多いのではないでしょうか?

労働法の学習を年1回以上2年連続で
当社のカリキュラム通りに学習していただければ、この部分での加点を受けることができます。
 
・2021年度
 7月に改善基準告示の学習
 11月に労働法の学習
 
・2022年度
 7月に改善基準告示の学習
 9月に改善基準告示の休憩について学習

 

この項目に関する注意点

こんな簡単な加点項目なのに、なぜか取りこぼしている例が散見されます。

教育の対象者は全従業員
労働法の教育は、ドライバーだけでなく、事務員や管理者など全従業員が対象となります。
この点、注意が必要ですので、気をつけてください。
 
当社のお客様で加点を受けられていない方のほとんどが、この対象者の勘違いによるものです。

 

2月に臨時教育をやります

事業用自動車ドライバーの働き方改革を2024年4月に控え、来年2月に臨時の労働法教育を実施します。

ドライバーのための働き方改革講座
今回はテキストと理解度チェックテストによるものです。
2月の教材に付属しますので、ぜひご活用ください。

 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

 

当社の記事・お知らせについて

  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。 必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
安全性評価認定制度についてその他
行政書士法人ココカラザウルス