貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【運転手不足】外国人特定技能に『自動車運送業』枠が採用される?

2023年09月10日11時44分

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

運転手不足は危機的な状況

トラックやバスのドライバーを巡る環境として、2024年4月からの残業上限規制が大きな問題となっています。
 
また、改善基準告示も同時期に改正されることになっており、需要に合わせた輸送ができなくなる『2024年問題』がすぐ目の前に迫っています。

外国人労働者に頼るしか道がない?

この危機的な状況に、各関係団体からは、『外国人労働者をプロドライバーとして雇用』しやすくなるような『環境整備への期待』が高まっています。

毎日新聞9月12日記事引用

全日本トラック協会、日本バス協会、全国ハイヤー・タクシー連合会は、23年度事業計画で特定技能の対象にドライバーを追加するように求める方針を明記した。

特定技能とは?

外国人が日本で働きながら生活をするためには、在留資格という許可が必要になります。
簡単に説明すると、『日本で生活するために理由=在留資格』ということです。
 
在留資格の中には、いろいろな種類があります。
たとえば、日本人の配偶者など、その人の身分を対象にしたもの、留学、研修など教育目的のもの、法律や医療など技術職について認めたものなどがあります。
 
この在留資格の中には、特定の産業分野を対象に、知識、経験、熟練した技能を持ったものに在留を認める、特定技能という枠があります。

特定の産業分野?

特定技能は、一種の雇用調整弁です。
特定の産業分野(=働き手が少ないので、需給バランスが崩れている分野)を指定することで、そこに外国人労働者を集中させやすいという施策の一つです。
 
今回、先に挙げた3団体が、この特定技能の中に『自動車運送業』を入れるように働きかけた、ということです。

ハイタク・バスは二種免許の問題が残る・・・

ハイタクやバスを運転するためには、二種免許を取得する必要があります。
 
日本の免許学科試験は、それでなくともわかりにくい日本語で出題されますから、この点で外国人の参入を妨げているように思われます。
 
本気で、外国人ドライバーにバスを運転してもらう気があるのであれば、自社で日本語を教えるなど、少し積極的な取り組みが必要になるかもしれませんね。
 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。