貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【旅客】【貨物】運行管理者について詳しく解説します③(選解任の手続き)

2022年01月08日15時36分

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

選任と解任とは?

運行管理者は、会社から選任されて初めてその職務につくことができます。
会社に所属している方が、運行管理者試験に合格⇒選任されたというわけではないので、注意してください。

運行管理者の選任には、以下のプロセスが必要です。
①会社から選任される。
②選任されたことを、営業所を所管する運輸支局に届け出る。
 
解任についても、基本的には同じ流れになります。

 

旅客も貨物も支局への届け出が必要

運行管理者を選任(解任)したら、営業所を管轄する支局へ、届け出をしなければなりません。

【旅客】
15日以内に届ける必要があります。
※旅客自動車運送事業運輸規則68条
この場合の届け出は、事後になります。
 
例:1月24日に選任(解任)した。⇒2月7日までに支局に届け出を出す。
 
【貨物】
1週間以内に届け出る必要があります。
 
貨物の場合は、事業法の中に『遅滞なく届け出なければならない』となっています。
しかし、安全規則の運用と解釈の中では、遅くとも1週間以内には届け出るよう指導すると書かれています。

 

専用のフォームを利用して届け出る

貨物と旅客では、多少フォームに違いがあります。

旅客の中でも、貸切だけは別フォームになっています。
これは、一般貸切だけが運行管理補助者の選任についても届け出を求めているからです。

 
運行管理者の選解任は、巡回指導等のチェックポイントの中でも、特に重要なものです。
選任忘れや解任忘れがないように、十分に注意をしましょう。
特に、貸切バス事業者安全性評価認定を受けている事業者さんは注意が必要です。

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。