お問い合わせ 0120-359-555

2025年度の乗務員教育プログラムを発表します(旅客・貨物)

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

一般貸切旅客

2025年度の乗務員教育プログラム

乗務員教育プログラムの予定表が完成しましたので、公開いたします。

✅2025年乗務員教育プログラム(旅客)

こちらからダウンロードしてください。

✅2025年乗務員教育プログラム(貨物)

こちらからダウンロードしてください。

プログラム表の見方

プログラム表の上部(ABCDのところ)は、各テーマの細かな内容になります。
こちらは、ビデオ教材の制作が進んでいく中で埋まっていきます。

この記事を書いている令和7年1月20日の段階では、2025年6月の教材を作成している途中、ということです。

毎年、今必要な教育をお届けします

当社の教材は、毎年毎月新しいものを作成してお届けしています。

キーコンセプトは、今、必要な内容をお届けすることです。

✅労働法を学びなおす
年度の最初に、乗務員の皆さんに必要な、労働法の知識の学びなおしを予定しました。

改善基準告示に記載された内容プラス一般的な労働法の中身もご紹介します。

✅スクリーニング検査の重要性
6月の教育では、脳血管疾患、心臓疾患・大血管疾患、睡眠時無呼吸症候群、目の疾患など、健康起因事故と密接な関係のある病気を予防するための、スクリーニング検査について学習します。

運行管理者教育もセットです

当社の教材には、年2回の運行管理者(補助者)に対する教材もセットで付いてきます。

5月の第1回目は、リクエストの多かった『行政処分につながる違反をなくそう』というテーマです。

運行管理には、多くの書類・データの管理が必要です。
すべてを完璧にこなせれば良いのですが、運行管理者も人間です。

今回の教育では、同じミスでも、行政処分につながるようなミスについて、その予防策も含めて、詳しく解説しています。
現役の運行管理者さん、必見です。

2025年4月から、新しい教材に変えてみませんか?
Click!⇒お申込みをお待ちしております。
※業務のサポート契約はもれなく付属しています。