貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【乗務員教育教材】一般監査の監査担当さんからお褒めの言葉をいただきました

2023年06月14日15時29分

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

サポート先に一般監査が入った!

先日、近畿地方のサポート先から、『先生、カンサ来ました!』という電話が入りました。

★★★の会社

この会社は首都圏と東北地方などに、営業所を複数持つ観光バスの会社です。
 
今回、監査の入った近畿地方の営業所は、担当している所長がかなりできる人なので、あまり心配はしていなかったのですが、やはり一般監査となると、(二人で)ちょっとドキドキしていました。
 
結果は、指摘事項ゼロの満点回答
素晴らしい!

当社の教材がすごく褒められたとのこと

サポート先にいつ監査が入っても大丈夫なように、普段から情報を発信したり、模擬監査を行ったりしていますが、それでも小さなミスが見つかることは多く、このような指摘ゼロはとてもうれしい結果です。
 
そして、もう一つうれしいお知らせは、一般監査の監査担当さんが、当社の教材をすごく褒めてくれていたという情報です。
 

評価されたのはカリキュラム

これまでも、各地のバス協会さんやトラック協会さんが当社の教材を紹介してくれたり、ナスバさんがサポート先をご紹介して下さるなど、コツコツとやってきたことが、認められてきた印象があります。
 

フリーパス?

巡回指導では、当社の教材をみせただけで、
『ああ、フカカチさんの教材使ってるのね。』
なんて感じで、乗務員教育の確認が終わったり(笑)する事例もあり、作成者冥利に尽きると感謝しております。

繰り返し学習の効果

今回の監査担当さんが、特に評価してくださったのが、繰り返し学習の効果です。
 
当社の教材は、国交省が規定している項目(プラス労働法、救命救急)それぞれを、1年で最低2~3回ずつ行うように予定されています。
※『安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法』については例外的に1回のみ
 
他社の教材が、おおむね1ヶ月に1科目であるのに対し、当社の教材は大切な科目については、年に5回行う例もあります。

人間というのは、忘れる生き物であり、知識を定着させるには、繰り返し学習がもっとも効果的です。
 

2023年度のカリキュラム

こちらから、2023年度のカリキュラムをダウンロードできますので、繰り返し学習の内容を、ぜひご確認ください。

ぜひ当社の教材を有効に活用して、効果の高い教育を行ってください。
 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。