お問い合わせ 0120-359-555

法律や規則に関すること

一般貸切旅客

【旅客】【貨物】業務委託で乗務員を選任する場合の注意点

ドライバーの不足が深刻な状況になる中で、業務委託ドライバーを乗務員として選任するという選択肢を検討さえている事業者さんも少なくありません。 今回は、個人事業主と業務委託契約を行い、乗務員をして仕事をしてもらう場合の注意点について解説しておき...
法律や規則に関すること

トラックGメンによる荷主などへの監視が強化されます

トラックGメンとは? 本年(令和5年)から始まった制度で、全国162名で構成される組織です。 Gメンの武器は3種類 荷主などに、違反原因行為がある場合、トラックGメンを含む国土交通省の皆さんは、3つのステップで改善を進めます。 荷主等の違反...
実務全般について

【貨客限定】貨客車両の免許問題

貨客限定とは? 貨客限定とは、貨物車両を利用して旅客を運んだり、逆に、旅客車両で貨物を運んだりすることができる制度です。 関東運輸局では採用されていますが、近畿運輸局にはそもそもない、という、とても面白い制度です。 1ナンバーで旅客を運ぶ ...
法律や規則に関すること

【旅客】【貨物】事故報告の細かいところ(車両が故障で運行が中断した場合)

事業用自動車のルールとして、事故があった場合には国土交通大臣にその詳細を報告することが義務付けられています。 『どんな事故の際に報告をしなければならないか』については、法令等を読み返していただくのが一番ですので、ここでは省略します。 今日問...
法律や規則に関すること

【旅客】【貨物】3ヶ月点検は自社でやれますか?

この質問は、いろいろなところから定期的に寄せられる、まあ、質問ランキングとしては上位にあるものです。 ポイントは2つなので、電話でのご質問では簡単にお答えしますが、一度記事にもまとめておいた方がよい、と思いました。 整備管理者は整備する人で...
法律や規則に関すること

【旅客】自動運転のルールが盛り込まれました(運輸規則の解釈及び運用)

運輸規則の運用と解釈の一部改正 今回の改正は、自動運転車両の運行を前提と考えた改正となります。 法改正というのは、社会変化が現実的となった際に、『よっこらしょ』と言う感じで始まるものですので、いよいよ、事業用自動車の自動運転化も本格的なステ...
法律や規則に関すること

【貨物】【旅客】免許取得費用の補助の注意点(運転手募集の強力ツール)

自動車免許の補助を出す会社が増えている 今や、事業用自動車の世界では、ドライバーの雇用について、完全な売り手市場となっています。 各社、人員確保のためにいろいろな補助をしていますが、免許取得補助もその一つです。 免許取得補助にまつわる細かな...
労働問題の悩み

【旅客】【貨物】個人事業主を事業用自動車のドライバーに選任する際の注意点

個人事業主をドライバーに選任? 個人事業主という働き方があります。 組織に属さない、という、今はやりの働き方です。 監査担当者も年金事務所に問い合わせる? 最初に、関東運輸局に質問しました。 質問の内容は、こんな感じです。 一式で支払うのな...
法律や規則に関すること

【旅客】【貨物】適齢診断の受診時期にご注意

私も少しこんがらがっていたので、備忘録として書いておきます。 適齢診断は65歳から 適齢診断は、加齢による運転能力の衰えがないか、客観的に分析するために受診します。 75歳からは毎年受ける ドライバーとして選任されて75歳を迎えたら、そこか...
一般貨物

【旅客】【貨物】休止していた事業再開のプロセスについて

事業再開とは? コロナ禍の影響で、事業を休止(少しの間休む)していた事業者さんも少なくありません。 リゾート施設の経営と貸切バス事業の両方を手掛けていて、貸切バス事業だけ休止していたような例です。 基本的には届出 事業の休止が届出だったので...