お問い合わせ 0120-359-555

法律や規則に関すること

一般貨物

貨物自動車利用運送と貨物利用運送の違いを理解しておきましょう

4月1日から、書面の交付義務化がスタートしました。この制度のしくみを理解するには、二つの利用運送の違いを理解しておくことが大切になります。似てるけど全然違う貨物自動車利用運送と、(第1種/第2種)貨物利用運送は、名前こそ似ていますが、その内...
一般貨物

書面交付義務の中身(貨物自動車運送事業法 R7年改正)

運送契約に書面が必要になりました今までは、電話で済んでいた運送の申し込みが、書面を通じて行わなければならなくなりました。この義務については、荷主、トラック事業者の双方に課せられます。この書面交付の仕組みには、二通りの側面があります。✅荷主と...
一般貸切旅客

事業者間点呼と始業前自動点呼が認められるようになります

事業者間を跨いだ形での遠隔点呼と、始業前自動点呼がいよいよパブリックコメントの段階に入りました。おおむね令和7年5月中に告示改正となる予定です。事業者間遠隔点呼とは?現在、同一事業者や親子関係にある会社同士については、遠隔点呼に対応した機器...
労働問題について

貸切バス・貨物トラック、連勤は何日までOKなのか。

※2018年6月24日にUPされた記事を現在の法令に合わせて加筆修正したものです※あぶなく大事故2018年3月、石川県を走行中の貸切バスの運転手さんが、運転中に急性くも膜下出血を発症するというショッキングな出来事がありました。乗客の皆さんの...
軽貨物運送事業

運送契約に係る書面と実運送体制管理簿

運送契約に係る書面とは?貸切バスの場合には、運送引受書と呼ばれるものです。この書面の交付は、令和7年6月1日より義務化されます。✅運送契約に係る書面の内容1.運送の役務の内容及びその対価2.当該運送契約に運送の役務以外の役務の提供が含まれる...
一般貸切旅客

一部のデジタルタコグラフの記録エラーに注意しましょう

休憩時間が休息期間に変化?某有名日本メーカーのデジタルグラフにおいて、間違った記録がされることがわかりましたので、注意喚起の意味でこの記事を書いています。▶休憩時間が休息期間と記録されるミスこのメーカーのデジタコでは、休憩のボタンを押してか...
一般貸切旅客

最近いただいたお問い合わせアラカルト(令和6年8月)

(旅客)2人乗務の特例と分割休息の合わせ技改善基準告示の中に、2人乗務という特例があります。交替運転者が同乗していれば、24時間のうち拘束時間を5時間(条件次第では4時間)にまで短縮できるという特例です。一方、改善基準告示の中には、分割休息...
軽貨物運送事業

荷待時間・荷役作業等の記録義務の対象となる車両の範囲が拡大されます

荷主都合の荷待ち時間トラックドライバーの長時間労働の原因のひとつが、荷待ちの時間です。これを削減するために、平成29年7月1日から荷主都合による30分以上の荷待ち(待機)をした場合は、乗務記録に記録を残さなければならないことになっています。...
一般貨物

25メートルトラックの通行許可が緩和されます

平成31年からダブル連結トラックを含むフルトレーラー連結車の全長が、21メートルから25メートルに緩和されました。これらの車両は、特殊車両となるので、公道を走行するには通行許可が必要になります。令和6年9月をめどに、この通行許可の範囲を広げ...
一般貸切旅客

貨物の行政処分の基準が厳しくなりそうです(案の段階)

貨物自動車運送事業を中心として、行政処分の基準変更(厳しい方向に)が検討されています。酒酔い・酒気帯び運転に関連する処分の強化(貨物、旅客)酒酔い運転や酒気帯び運転が発覚した場合に、以下の義務に違反すると、追加で処分が実施されます。●指導監...