貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【税法】送迎運送契約書・年間運送契約書の印紙はいくら?

2023年05月15日18時32分

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

貸切や特定の運送契約書に貼る印紙

契約書には収入印紙が必要になります。
※いらないときもありますが、基本的には必要です。

運送に関する契約書の場合

印紙の額については、税務署のホームページに印紙税額表というのがあり、詳しく書かれています。
 
★運送契約書の場合
 
貸切バスの年間契約や、特定バスの運送契約の場合、考えられる印紙代のパターンは二つです。
 
①1号 運送に関する契約
年間の売り上げ額の0.2パーセント~になります。
バスが1台なら、2万円くらいでしょうか。
 
①7号 継続的取引の基本となる契約書
一律で4,000円です。
 
------------------------------------------------------------
 
契約書に運送単価が書かれている場合は、その単価を元にして、契約期間全体の金額を計算し、印紙代を算出します。
 
★例を挙げると・・・
 
✅1日当たりの運賃 50,000円
✅契約期間 1年間(250日運行) 
 
この場合は、年間の運賃が12,500,000円になりますから、1号の取り扱いになり、印紙代は2万円になります。

じゃあ、契約書に金額を書かなけりゃいいじゃん

基本となる契約書に金額を書かなければ、1号→7号になるので、印紙代は4,000円で済みそうです。
でも、肝心の金額を書かないで契約書としては成立するのでしょうか?

運賃などの記載は別紙覚書にする?

基本契約書の中で、運行に関する細やかな部分は、別紙の覚書にしたらどうでしょう?
 
基本契約書に細かい部分まで記載してしまうと、毎回契約書の作り直しになって面倒です。
運賃や、車両の台数、発地と着地など、変更の可能性がある部分を別紙覚書にするのはよくあることです。
 
この場合、印紙の問題はどうなるのでしょうか?
 
------------------------------------------------------------
 
★基本契約書にも覚書にも印紙が必要
 
税務署に確かめました。
基本的に、契約書は分ければ分けただけ印紙が必要になります。
 
今回の場合は、
基本契約書には金額などの記載がなく、契約期間だけが書かれているので、7号4,000円。
別紙覚書には、運賃が明示されており、①の契約期間で金額が確定できるので、1号の事案になる。
 
つまり、1枚の契約書ですべて進めるよりも、4,000円印紙代が増えることになるということです。

税金って、難しいですね。
 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。