お問い合わせ 0120-359-555

【雑談】朝のあいさつ

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

雑談

59歳のおじさんの朝は早い。
毎朝5時に起きて、シナリオを書いたり、ネコと遊んだり、ホームページの記事を書いたり、ネコにおやつをやったり、それらに飽きたら、最近始めた楽器の練習をしたりしている。
そして、8時くらいから軽いウォーキング。
私の家は、丘の頂上付近にあるので、20分くらいかけて下り登りしてくると、ちょうどいいくらいの汗をかく。
 
このあたりは、今から50年くらい前に開発・分譲されたニュータウンなので、街にはギョッとするほど高齢者が多い。
汗をかきかき、腕を振って歩いていると、そこかしこを高齢者がフラフラと歩いている。
 
ウォーキングデッド(ゾンビ)ってこんな感じかな』
『このくらいの動きなら、何とか逃げられそうだな』
 
なんだか、よくわからない想像をしているが、問題はそこじゃあない。
 
以前なら、頼まなくても挨拶をしてくれてい高齢者も、新型コロナ感染症の拡大以降、こちらに顔すら向けてくれなくなった。
まあ、いかにも感染予防などに興味のなさそうなおじさんが、息荒くセカセカ歩いていれば、私でも顔をそむけたくなるさ。
 
おはようございます。
 
それでも、何人かの顔見知りはこちらを見てくれるので、目が合えば、必ずこちらから挨拶する。
にっこり笑って挨拶すれば、向こうもにっこり、
 
こんにちは。
 

最近、とっても違和感を感じるのが、この挨拶。
なぜ、『こんにちは。』なのだろう?
私は、『おはようございます。』なのに、『こんにちは。』??
 
毎朝のウォーキング中、この謎(というほどのこともないが)について、しばらく考えていたら、一つの仮説にたどり着いた。
それは、【人間起きてから4時間くらいが朝】説である。
 
ニュータウンに住んでいる高齢者が何時に起床しているか、人それぞれではあると思うが、大まかな印象で言うと、3時から4時くらいではないかと思う。
なぜなら、3時半くらいには決まって、近所の公園から、複数の(魔女が)ひそひそ、だれかを呪うような声が聞こえてくるし、4時くらいには、新聞を待ち構えていた爺さんが、配達さんのバイクの排気ガスにむせて、しわぶく音が聞こえたりするからだ。
 
私が起床するのは、5時。
その感覚でいうと、9時から10時以降の挨拶は、『こんにちは』になる。
つまり、人の感覚として、概ね、起床から4、5時間で挨拶は『おはよう』から『こんにちは』に変化する、のではないか?
『おはよう』が『こんにちは』に変化するタイミングは、起床からの経過時間に依存する。
これが、先ほどの違和感に対する私の仮説である。
 
そうやって考えてみると、確かに、午前8時から8時半くらいに出会う高齢者の8割が、『こんにちは』だが、『おはよう』も2割くらいは含まれる。
そうか、あの人とあの人は、5時か6時起きなんだな。
 
なるほど、納得はいったが・・・
何の実利もない。
 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて

  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。 必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
雑談行政書士法人ココカラザウルス
行政書士法人ココカラザウルス