お問い合わせ 0120-359-555

【雑談】リニューアル中3

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

行政書士法人ココカラザウルス

株式会社付加価値ファクトリーは中小企業診断士としての仕事をするための会社です。
行政書士と中小企業診断士?どう違うの?

行政書士はお客さまと監督官庁とをつなぐ、いわば通訳のような仕事です。
監督官庁の求める基準を理解して、お客さまの業務に必要な許可や認可がスムースに取得、運用できるようにするのがその役割です。
ですから、行政書士の試験は法律、特に行政法の理解が中心になるのですね。

対して、中小企業診断士は経営アシスタントのプロです。
行政書士のように専属業務はありません(あっても少しです)が、逆に幅広い経営に関する知識で「中小企業の経営者」をサポートすることが求められています。
中小企業診断士の試験科目が7科目、時間も延べ3日間でトータル14時間弱にも及ぶことから、この資格に幅広い知識が求められていることがわかります。

これまで行政書士という仕事は許認可の取得についてはお客さまに利益をもたらしてきましたが、その許認可の使い方までは教えることができませんでした。
もちろんこれまでも一部の優れた行政書士は経営コンサルタントに近い業務も行い、それで多くの顧客を満足させてきました。
しかし、圧倒的多数の行政書士は「許認可業務をいかに受注するか」に注力し、その後のお客さまの利益確保については先方の税理士さんにお任せするような状況なのです。

許認可を取得したお客さまには絶対に利益を上げていただきたい。
もっと言えば、利益の上がる許認可をお勧めして差し上げたい。
これが私の願いです。

行政書士業務⇒中小企業診断士(経営コンサルタント)業務ではなく、
中小企業診断士(経営コンサルタント)業務⇒行政書士業務に。
株式会社付加価値ファクトリーはそんな願いを形にするための会社です。
手作りウェブサイトはこちらからどうぞ

旅客・貨物・物流のお客さまに価値あるサービスを継続的に。
新しい試みをどんどん形にしてまいります。

当社の記事・お知らせについて

  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。 必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
行政書士法人ココカラザウルス
行政書士法人ココカラザウルス