貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【雑談】筋トレやってます??

2017年11月05日09時36分

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。


中小企業診断士・行政書士の高原伸彰です。
11月、さすがに寒くなってきましたね。

運動やってます??

私はもともと空手をやったり剣道をやったりしていたので、わりと若いころから運動は継続してやっています。
子供に付き合って40前から始めた剣道も三段まではストレートで合格しましたが、四段は2回失敗。
子供は二人とも大学まで剣道を続けるような変人に育ちましたが、私は独立後は竹刀を握ることすらなくなってしまいました。
それでも、20台のころから続けている運動の習慣は変わることなく、現在もいろいろ形を変えてトレーニングは続けています。

ジムはムリ・・・

50歳くらいまでは、自宅の庭にバーベルやらダンベルを置いて、犬の励ましを受けながらトレーニングを続けてきました。
しかし、50歳を過ぎたあたりから、「こんな原始人のような鍛え方ではなく、もう少しいい環境で運動をしてもいいのでは?」と考えるようになり、近所のジムに入会しました。

最初のころは冷暖房完備、マシン完備のジム生活にご満悦だったのですが・・・

「くわっ!ヴがががががぁぁ」
「しゃしゃしゃしゃしゃぁああああ!」
「ふがっ!ふわぁぁぁぁ!よっしゃぁぁぁぁ〇▽※✖」


なんで黙ってできないの?
そんな奇声を他人に聞かれて恥ずかしくないの?
ビックリするからいきなり背後で叫ばないでくれる?

とにかく筋肉バカ(失礼)の皆さんの奇天烈な行動と発声に耐えられません。
私は極めて平凡な資質で、嗜好的にも特筆するようなものは持ち合わせていませんので、あの××くるしい雰囲気にはどうしても慣れることができませんでした。
結局1月に入会して2月半ばに3月末までの会費をあきらめて退会したのでした。

ウエイトは鉄くずにしてしまえ

50歳を過ぎて自宅で筋トレをする場合、特に注意すべき点があります。
それは致命的なけがの危険性に留意することです。
高荷重のウエイトを使用してトレーニングをする場合、筋肉はもちろん、腱などを痛める危険性も高くなるからです。

そこで私がお勧めするのは、ウエイトを使わないトレーニング。
つまりできるだけ自重を利用するトレーニングです。
自分の体重を利用して自分の筋肉を鍛える。
これはとても体にやさしく、なおかつリーズナブルな方法です。

原始人から忍者へ

身長167センチで体重75キロ。
このちょっと重めの自重を利用して行うトレーニング。
実は近所の公園を利用してトレーニングをやってます。

下半身は四股を踏んだり、低い鉄棒の上でふらふらしながらスクワットをやったり。
上半身は滑り台を両腕だけの力で上り下りしたり、梁にぶら下がりながらアズマヤを一周したり。
特に鉄棒は懸垂から、連続逆上がり(まだできない)など、筋力を維持するには最高のトレーニング機器です。
近所の皆さんには異常人にしか見えないと思いますが、豪雨にでもならない限りは2日に一度は必ず実践しています。

責任を果たすために

私の仕事はアドバイザーです。
おかげ様で、いろいろな会社さんから頼りにしていただいています。
私が急にいなくなったら、「ちょっと困るよ・・・」とおっしゃっていただけるような仕事をしているつもりです。

こんな仕事をさせていただいていますから、私ができる責任の取り方はセルフコントロールをしっかりと継続すること。
いつでもお客様からのSOSにお応えできる体力と知力を維持することは、私がお金をいただく上での「最低限の礼儀」だと考えています。
いい歳をして、「これからsasukeにでも出るつもり??」なんて友人にも笑われますが、そんな思いもあって続けていることなのです。

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。