お問い合わせ 0120-359-555

【貨客限定】貨客車両の免許問題

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

実務全般について

貨客限定とは?

貨客限定とは、貨物車両を利用して旅客を運んだり、逆に、旅客車両で貨物を運んだりすることができる制度です。
関東運輸局では採用されていますが、近畿運輸局にはそもそもない、という、とても面白い制度です。

申請の方法
例えば、一般貨物の許可を持っていて、1ナンバーのハイエースを5台を所有している会社があるとしましょう。
 
この会社が、都市型ハイヤーを始めたいと考えたとき、東京都では、10台の車両を集める必要があります。
 
しかし、貨客限定での申請の場合、貨物自動車の5台も一般乗用の登録車両として利用できるため、実際に用意すべき車両は5台だけということになります。
 
ちょっと不思議な制度ですが、知っていればとてもお得な制度です。

1ナンバーで旅客を運ぶ

貨客限定では、4ナンバーや1ナンバーで旅客を輸送することができます。
また、5ナンバーや3ナンバーの車両で貨物を輸送することもできます。
※ただし、車両の長さが4.6m以上でなければなりません。

免許は?1種?それとも2種
結論から先に申し上げましょう。
 
①旅客を乗せるのであれば、貨物車両でも2種免許が必要
 
②貨物しか積まないのであれば、都市型ハイヤーでも1種免許でいい
 
ものすごく単純ですが、上記のとおりです。

事業用の大型バスでも、回送中であれば1種免許でも事足りることを考えると、あたり前と言えばあたり前です。
でも、ちょっと、迷ってしまいますね。
 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて

  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。 必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
実務全般について法律や規則に関すること一般貨物法律や規則に関すること都市型ハイヤー
行政書士法人ココカラザウルス