お問い合わせ 0120-359-555

【貸切バス】車体への表記問題(地方色があります)

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

その他

今回も、サポート先のお客様からのご質問です。
旅客自動車には、車体に法令で定められた表記をしなければなりません。

貸切バスに決められた表記とは?

貸切バスには、2つから3つの表記をする必要があります。

何を表記する?
✅社名
皆さんよくお分かりですね。
○○観光株式会社など、そのバスの使用者の名前がわかる表記です。

✅貸切の文字
貸切バスですから、『貸切』と入れます。
乗合の場合は『乗合』です。
 
✅限定の文字
貸切の新規申請をするときに、業務の範囲を限定することがあります。
例えば、『運送する旅客は、葬儀等に参列する会葬客の運送に限る。』とか、『運送する旅客は、葬儀等に参列する会葬客の運送に限る。』などの場合です。
 
この文言をずらずら記載するわけではなく、単に『限定』と入れるようです。

問題はどこにいれるか

結論から申し上げましょう。
よくわかりません。

各運輸局によって違う
✅関東運輸局の場合
関東運輸局の場合は、運輸開始届に以下のような記載があります。

自動車の前面及び左側面を撮影し、ナンバープレート、車体に表示された事業者名、「貸切」及び業務の範囲を限定する条件を付された場合にあっては「限定」の表示を確認できるもの。

素直に読むと、『前面』がナンバープレート、『左側面』が『貸切』、『事業者名』、『限定』の文字ということになりそうです。

✅近畿や九州は違う
近畿や九州では、特に場所の指定はないとのことでした。


ちょっと面白いですね。

当社の記事・お知らせについて

  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。 必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
その他法律や規則に関すること
行政書士法人ココカラザウルス