貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【旅客】自動運転のルールが盛り込まれました(運輸規則の解釈及び運用)

2023年04月08日09時31分

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

運輸規則の運用と解釈の一部改正

今回の改正は、自動運転車両の運行を前提と考えた改正となります。
法改正というのは、社会変化が現実的となった際に、『よっこらしょ』と言う感じで始まるものですので、いよいよ、事業用自動車の自動運転化も本格的なステージに入ってきた証拠と言えるでしょう。

具体的な変更点

第24条 点呼
 
①今まで乗務となっていたものが、すべて業務となります。
②今まで乗務員となっていたところが、運転者又は特定自動運行保安員となります。
 
その他、遠隔点呼業務後自動点呼に関する記載が増えました。
 
ダウンロードはこちら(運輸規則の解釈と運用改正2023-01)

これまで、バスを運転するのは運転手だけであったものが、自動運転車両が導入されることになって、特定自動運行保安員と呼ばれる、新しい運行スタッフが加わったことによる変更です。

特定自動運行保安員って何する人?

自動運転レベル4にあたるような自動運転をする場合には、都道府県公安委員会の許可が必要になります。

レベル3とレベル4の違いは?

レベル3の自動運転の場合、前方で事故が発生するなど、想定外の状況になったとき(作動継続が困難な場合)は、積極的に人間の操作介入を求めて来ます。
 
しかし、レベル4の段階になると、上記のような作動継続が困難な状況になっても、システムが対応できる能力を持つようになります。
 
つまり、レベル4では、必ずしも操作を担当する人間がバスに同乗している必要はなく、離れたところから運行を監視するだけで済むことになるわけです。
特定自動運行保安員

特定自動運転保安員
 
①レベル3においては、バスに同乗して自動運転を監視し、事故や、警察官の指示に従う必要がある場合(作動継続が困難な場合)にシステムから運転を引き継ぐ人のことです。
 
②レベル4においては、バスに同乗、又は遠隔操作によって自動運転を監視する人のことです。

バスの自動運転、EV化等の流れは、この数年で急激に加速するものと考えられます。
システム変更、法令改正の視点も含めて、今後も情報発信を続けます。
 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。