お問い合わせ 0120-359-555

ハイヤーとタクシーの違いを簡単に

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

許可・認可について

街中で拾えるかどうか

簡単に説明すると、これだけの違いです。

hireは雇用という意味
ハイヤーはタクシーと違って、完全予約制のシステムになっています。

ハイヤーという言葉が、『hire(雇用)』からきているもので、このことからも『1台を借り切る』という使い方にマッチしていると言えます。

料金システムは?

上記のとおり、ハイヤーは、1台を借り切る形ですから、当然、その対価も高くなります。

ハイヤーの方が割高
地域によって多少の違いはありますが、タクシーの初乗り料金は、大体500円前後でしょうか。
一方で、ハイヤーの料金は、短距離利用であっても5,000円~くらいからの設定が多くなります。

また、タクシーの場合は、乗車したところから、下車するまでが料金の対象ですが、ハイヤーの場合は、出庫した車庫から、帰庫するまでの時間や距離で料金が決められます。

新規の許可を取るのはどちらが簡単?

このサイトの読者の方が知りたいのはココでしょう。
タクシー、ハイヤー、どちらも一般乗用旅客自動車運送事業に属する許可事業です。

都市型ハイヤーの方が楽
タクシーには、総量規制という行政の関与があります。
需要と供給のバランスについて、市場の自由にはさせずに、行政が一定の介入をするということです。

これを簡単に説明すると、タクシーの許可を総量規制なしに認めてしまうと、街中にタクシーが溢れかえり、公共交通の安全性が損なわれる可能性がある、という考え方です。

タクシーは、多くの地域で、この総量規制がとられており、タクシー、ハイヤー共に新規参入できないところも多くあります。

つまり、新規の許可を取るのが簡単か、難しいかではなく、そもそも許可申請を受け付けているかどうか、から調べる必要があるのです。

当社の記事・お知らせについて

  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。 必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
許可・認可についてタクシー譲渡譲受許可・認可について都市型ハイヤー
行政書士法人ココカラザウルス