お問い合わせ 0120-359-555

宅地建物取引業の許可要件まとめ

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

宅建業

定款への記載

宅建業の免許を申請しようとするのであれば、定款の目的に『宅建業をする』ことが記載されている必要があります。

もしも謄本に記載がないのであれば、司法書士さんに依頼して登記しましょう。

事務所の要件

事務所は必ず必要です。
ビル屋上のテントだったり、キャッピングカーなどでは申請できません。
このあたりは常識で判断してください。

自宅を利用する、別の会社の事務所を間借りするというような場合は、よくある質問を参考にしてください。

代表者は常勤

代表者は原則として事務所に常勤している必要があります。
但し、支店長のような人を配置した場合は別です。

常駐の宅建士を置く

それぞれの事務所には、宅建業の従事者(代表者も含みます)5名に対して1名以上の割合で、宅建士を配置する必要があります。

保証協会への加入

宅建業の免許を取得したら、営業を始める前までに、営業保証金を供託しなければなりません。

しかし、この営業保証金は、1,000万円(本店)と高いので、普通は、保証協会に加入して、業務保証分担金を収める形を取ります。
保証協会に、60万円(本店)を収めれば、保証協会が万が一の場合の保証をしてくれます。

当社の記事・お知らせについて

  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。 必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
宅建業
行政書士法人ココカラザウルス