貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム
ココカラザウルスのお約束
  • すぐにやります!
    私たちはセンセイと呼ばれることも多いですが、仕事の内容は 純粋なサービス業です。
    ですから、私たちを選んで下さったお客さまの時間をムダにしないように、すぐに行動します。
  • お客様を緊張させません!
    当社のスタッフは、見た目も中身も超フレンドリー
    『最初の電話で緊張がとけました』そんなお声をたくさんいただいております。
  • 最新の知識と情報を
    ご提供します!
    私たちの仕事は、知識と情報が命です。
    当社のお客様には、最新の知識と情報を包み隠さずご提供します。
ココカラザウルスは明快料金

継続的なサポート契約

月々決まった料金で、更新、巡回・監査対策・教育、すべての安心をご提供いたします。
安心経営
サポート
ライト
安心経営
フルサポート
月額料金 9,800円
(税別)
30,000円
(税別)
乗務員教育
(毎月教材発送)
更新許可申請
(特別料金ご相談ください)

(行政書士費用5万円) ※1
営業所へのご訪問サポート
(業務正常化)
巡回指導前の訪問サポート
(書類などのチェック)
メールサービス
(最新重要情報)
運輸安全マネジメント △ ※2
BCP構築サポート △ ※2
セーフティバス★取得サポート △ ※2
電話・メールでのご相談
※1更新申請は安心経営サポートレギュラーコース12ヶ月以上のご契約をお願いします。
(お申し込み時点で12ヵ月経過している必要はありません。)
※2ライトコースの場合は電話、メールでのご相談のみとなります。
フルサポートコースには訪問での総合チェック、監査・マネジメントレビュー立ち合い、書類のチェックも含まれています。
営業所が2ヶ所以上のお客様はご相談ください。

許可・手続きもお任せください!
(全国対応追加料金なし)

一般貸切旅客自動車運送事業

貸切バス メニュー 新規の
お客様
サポート
契約中の
お客様
許可申請 新規許可申請 450,000円
更新許可申請 400,000円 無料
認可申請 営業所新設・移転 250,000円 50,000円 OFF
新規車庫開設 150,000円 50,000円 OFF
車庫収容能力変更 80,000円 20,000円 OFF
施設変更(面積等) 50,000円 20,000円 OFF
ご注意ください!
認可申請について【安全投資計画・事業収支見積書】が必要な場合は、10万円~の追加料金が必要になります。
各種届出 車両の増減 30,000円 無料
運行管理者
整備管理者
30,000円 無料
報告書 輸送実績報告書 30,000円 無料
事業報告書 30,000円 無料

都市型ハイヤー

都市型ハイヤー メニュー 新規の
お客様
サポート
契約中の
お客様
許可申請 新規許可申請 450,000円~ ご相談ください

特定旅客自動車運送事業

特定バス メニュー 新規の
お客様
サポート
契約中の
お客様
許可申請 新規許可申請 300,000円~ 50,000円 OFF
税理士・行政書士の先生へ

他士業の先生からのご依頼もお引き受けしております。
同業者特別価格で対応させていただいております。(詳しくはご連絡ください。)
その他、お客様の財務・マーケティング関係でのご相談はお気軽にお電話ください。

財務と経営に強い中小企業診断士・行政書士 Nobuaki Takahara
代表行政書士
中小企業診断士
高原伸彰
(タカハラノブアキ)
昭和38年2月京都生まれ

一般貸切旅客自動車運送事業(貸切バス)の許可に必要な申請はとてもむずかしい内容です。

大切な人の命を運ぶ仕事ですから、安全管理体制の充実についても、同じ緑ナンバーの貨物自動車より厳しく求められます。

貸切バス営業許可の取得方法や貸切バス事業の運営方法についてはとても法令の理解がむずかしく、それらに詳しい行政書士やコンサルタントも全国に数えるほどしかいません。

私は中小企業診断士・行政書士として、貸切バス事業のサポートを専門に多くのバス会社さんから信頼されています。

緑ナンバーの取得方法から、利益の出る貸切バス事業の運営まで。

中小企業診断士・行政書士の私が全力で応援いたします。

新着情報

【貸切バス】【バス・タクシー】
お問い合わせ・ご相談はこちらから 電話受付時間 朝9:00~夜7:00(365日)
通話
無料
0120-359-555
お問い合わせ・ご相談はこちらから 電話受付時間 朝9:00~夜7:00(365日) 通話無料 タップでTELできます!
0120-359-555
専門家が教える
許可大事ポイントお客様
基準にあった車両を選ぶ
トラックの手続きとは大きく違います。
人を運ぶ旅客は、車両にも貨物より厳しい要件が課されます。

どんな車を選べばいいのか。旅客免許の難しさはここにあります。
貨物の場合と比較してお話しします。
通常、緑ナンバーは許可になった後に運輸支局から【連絡書】という書類を発行してもらい、それを陸運局に提示してナンバーを白から緑に変更します。
この手続きは旅客も全く同じなのですが、旅客の場合、陸運局での一連の手続きの途中でナント構造変更の検査が入ります!

旅客で使用できる車両は11人乗り以上のバス(ミニバンでもいい)になるのですが、市販されている車がすべて旅客自動車の基準を満たしているとは限らないのがその理由です。

  • 通路の幅だったり、ステップの幅や奥行きだったり。
  • 基準が変わる可能性がありますので、車両購入の前からご相談ください。
最低必要台数は3台
貨物より少ないが、要件が厳しい。
貨物は5台ですが、旅客は3台でOKです。(中型の場合)

ファミリー用のミニバンでもかまいません。但し、ちゃんと改造をして構造変更を受けて2ナンバーにしておく必要があります。
定員10名以下の乗用車は3、5ナンバー。旅客で使用できるのは定員11名以上の2ナンバーです。

通常、車の乗車定員を減らすのはとても簡単なのですが、乗車定員を増やすのはかなり大変です。
「シートを増やせばいいんでしょう」と軽く考えないで、事前にご相談ください。

お客様の声

料金的には満足しましたか?
普通でしたよ。
でも、料金以外の部分のサービスがすごくいいから割安感がありますね。
たとえば?
安全統括管理者の選任なんかで随分お話できないようなテクニックを使ってもらいました。
これはお金の問題じゃないです。許可の要件の問題ですからね。

F企画 T.Fさん

営業所の建物の要件
調整区域に建っていませんか?
営業所は登記された建物でなくてはなりません。

倉庫業と同じですが、ここでも都市計画法のシバリがあります。
都市計画法上、使用できる用途地域に営業所(事務所)が存在することが必要です。

自宅を営業所にしようと考えている方もいらっしゃると思います。
その自宅が市街化調整区域に建っていたらダメなのでしょうか?

市街化調整区域でも、既存宅地に建築された適正な建築物(登記がある)であれば、少し手間がかかりますが使用できます。
建物の用途として、現在は【住居】になっているはずですから、それを【兼用事務所】に切り替える用途変更が必要になります。

当社に緑ナンバー新規をご依頼いただければ、上記のような場合も用途変更手続きを実費のみでサービスさせていただきます。
営業所には事務スペースの他に運転手の休憩スペースも必要です。
既存の自宅にそのようなスペースを設けて届け出るのはなかなか面倒ですので、お気軽に当社にご依頼ください。
駐車場の確保は?
原則、営業所から2㎞圏内です。
駐車場は止める車両の分(面積)だけ必要です。

バス一台について必要な面積は決まっています。

新規の許可の場合、必ず駐車場の車両配置図が必要です。
この図面を書くときに大切なことは、駐車場の境界線(土地を面積で借りているならその境界線。既存の駐車場の○台分を借りるならその区割りの境界線。)から0.5mの間隔をあけること。
さらに、車両同士の間隔も0.5m以上あけなければいけません。

駐車場の車両配置図が必要なのは新規のみですが、許可後の車両の入れ替えや追加の場合、計算上の必要面積÷駐車場の面積が0.9を超えると、同じような図面の提出が必要になります。

運行管理者の確保
もともと旅客は少し難しい!
運行管理者・整備管理者は必ず必要です。

今や運行管理者はプラチナ資格化しています。

まず3台で業務開始とすると、運行管理者は必ず2名以上必要です。
運行管理者は、この後お話する安全統括管理者に次いで一般貸切旅客自動車運送事業者にとって最も大事な資格者です。
ただ、プラチナ資格になってしまった今では、有資格者を募集してもなかなか集まらないのが現状です。
特に旅客は貨物に比べ圧倒的に数が少ないですから、まず募集では集められません。
よって、一番効果的なのは社内で養成することです。

試験は年に2回、3月と8月に行われ、以前は50%程度の合格率でしたが、今は20%程度のときもあり、大変難しい試験になりました。
ただし、難しいとは言っても、基本的な部分をしっかり押さえておけば合格できる試験ですから、ベーシックなトレーニングができている受験生なら問題ないはずです。

当社でも運行管理者試験の対策を業務として始めましたので、是非この機会にご活用下さい。

お客様の声

100点とるまで帰らない。
運行管理者で予定していた人からドタキャンを喰らいました。
仕方なく私が受けることにしたのですが、テキストを読んでもさっぱりわかりません。
途中まで自分でやっていた申請手続きをやっている暇がなくなったのでネットで見つけたココカラ法務事務所に電話しました。
事情を話すとすぐに事務所に問題集を持ってきてくれました。(過去5回分くらい)
「100点取れるまでやって下さい。99点でも駄目です。100点がとれるまで同じ試験問題を繰り返してください。」
そんなの簡単だよ。おんなじ問題でしょ?
と思っていたが大間違い。98点とか94点はいくけどなかなか100点はとれない。
完全にわかってないと100点はとれないのね。(〇×なのでまぐれがある。)
この勉強のおかげで試験が終った瞬間に合格を確信しました。もちろん貨物免許もとれました。

R物流サービス F.Dさん

安全統括管理の確保
これが最大の難関かもしれません!
この資格者の確保がかなり大変です。

観光バスの大きな事故をきっかけに増設された制度です。
この資格者の要件はそれなりに厳しいものです。

安全統括管理者として選任するには、当該事業所の常勤役員または従業員であって、事業運営上の重要な決定に参画する管理的地位にあり、かつ、以下のいずれかの業務に通算して3年以上従事の実務経験を有する者でなければなりません。

事業用自動車の運行の安全の確保に関する業務(運行管理者など)
事業用自動車の点検及び整備の管理に関する業務(整備管理者など)
上記①又は②に掲げる業務その他の輸送の安全の確保に関する業務を管理する業務
その他、上記①ないし③と同等以上の能力を有すると認められる者

②が可能性が高そうです。バス関係を整備している会社の整備士さんが候補としてあがります。
さらに、絶対的な要件ではないのですが安全統括管理者を運転手として乗務させるのはむずかしくどうしても専任にならざるを得ません。
乗務員としてローテーションには入れにくくなります。

車庫前の道路の幅員
車両の幅×2プラス1mが基本です!
車庫の前の道路(前面道路と言います)が国道以外なら証明が必要です。

駐車場(車庫)から大きなバスが出入りしますから、前の道の幅に一定のルールを設けているのです。
法律によって細かな規定がありますが、車両の幅×2プラス1mなら問題なく大丈夫です。
一方通行道路ならもっと狭くてOKですし、対面通行でももっと狭くていい場合があります。

前面道路が県道なら【県道管理部署】、市なら【市道管理部署】に証明をもらいにいきます。
(幅員証明といいます。)
幅員証明願い 
証明の必要な道路の場所(地図)
上記が必要書類ですが、市町村によっては公図の写しを求めてくるところもあります。

お客様の声

看板も作ってくれた。
ココカラさんにバス免許の申請をお願いしたら、事務所の看板も作って持ってきてくれました。
事務所写真用の使い捨てだったんだけど、意外にクオリティーが髙かったので、そのまま使ってます(笑)

個人経営 J.Gさん

資金の証明
数か月寝かせられる資金が必要です。
貸切の場合、貨物と違い資金を数か月寝かせる必要はありません。

申請の時に一度だけ残高証明書を提出すればOKです。
申請に必要な資金の計算方法はほぼ同じです。

「車両一台につき100万円」というような基準ではありません。
  • 役員報酬、運転手、事務員などの給料の2ヵ月分(法定福利費を含む)
  • 燃料費やメンテナンス費用の平均値の2ヶ月分
  • 役車両のリース料の半年分(分割も同じ)
    ※自分の持ち物を登録する場合はゼロ
  • 営業所、駐車場が賃貸なら賃料の半年分
  • 保険については1年分
  • その他もろもろ事業開始にかかる資金

これらの金額を合計したものがいわゆる【見せ金】として必要です。
当社の過去のお客様だと500万円~1,000万円くらいが最多金額帯だと思われます。

ポイントは車両です。
車両がすべて新車で、すべてリースや分割清算だった場合は【見せ金】も一気に跳ね上がります。
逆に、今まで自家用で使用していた自社のトラックなどを利用する場合は、かなり安く抑えることができます。

よくあるご質問ですが、この【見せ金】はずっと寝かせておかなければいけないわけではありません。
法令試験(役員試験)の後に再度同じ通帳の残高証明を提出するタイミングがあるのですが、その提出後であれば使っていただいて問題ありません。

旅客の場合残高証明は申請時に一度提出すればOKです。
(平成28年2月現在)

お問い合わせ・ご相談はこちらから 電話受付時間 朝7:00~夜9:00(365日)
通話
無料
0120-359-555