貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム
ココカラザウルスのお約束
  • すぐにやります!
    私たちはセンセイと呼ばれることも多いですが、仕事の内容は 純粋なサービス業です。
    ですから、私たちを選んで下さったお客さまの時間をムダにしないように、すぐに行動します。
  • お客様を緊張させません!
    当社のスタッフは、見た目も中身も超フレンドリー
    『最初の電話で緊張がとけました』そんなお声をたくさんいただいております。
  • 最新の知識と情報を
    ご提供します!
    私たちの仕事は、知識と情報が命です。
    当社のお客様には、最新の知識と情報を包み隠さずご提供します。
ココカラザウルスは明快料金

一般貨物自動車運送事業

トラック事業 メニュー 新規の
お客様
サポート
契約中の
お客様
許可申請 新規許可申請 350,000円~
事業開始サポート 10,000円~
認可申請 営業所新設・移転 250,000円~ 30,000円 OFF
新規車庫開設 150,000円~ 30,000円 OFF
車庫収容能力変更 80,000円~ 30,000円 OFF
施設変更(面積等) 50,000円~ 20,000円 OFF
各種届出 車両の増減 30,000円~ 無料
運行管理者
整備管理者
30,000円~ 無料
報告書 輸送実績報告書 30,000円~ 無料
事業報告書 30,000円~ 無料

継続的なサポート契約について

安心経営
サポート
ライト
月額料金 9,800円(税別)
乗務員教育(毎月教材発送)
業務正常化サポート
巡回・監査対策サポート
運輸安全マネジメント
BCP構築サポート
Gマーク取得サポート
電話・メールでのご相談
税理士・行政書士の先生へ

埼玉県以外の先生方でも結構です。
むずかしい新規許可申請などもご相談ください。一緒に考えましょう。
お客様の財務・マーケティング関係など、診断士業務のご相談もお気軽にお電話ください。

財務と経営に強い中小企業診断士・行政書士 Nobuaki Takahara
代表行政書士
中小企業診断士
高原伸彰
(タカハラノブアキ)
昭和38年2月京都生まれ

私は若いころトラックの運転手でした。
だから、今でもトラックの仕事が大好きです。

これからのトラック輸送は利益の確保が本当にむずかしいです。
行政書士として一般貨物自動車運送事業の許可申請を、そして中小企業診断士として御社の利益UPをサポートさせていただきます。

新着情報

【トラック】
お問い合わせ・ご相談はこちらから 電話受付時間 朝9:00~夜7:00(365日)
通話
無料
0120-359-555
お問い合わせ・ご相談はこちらから 電話受付時間 朝9:00~夜7:00(365日) 通話無料 タップでTELできます!
0120-359-555
専門家が教える
許可大事ポイントお客様
最低必要台数 5台をクリアしていますか
貨物の場合は最低5台の車両が必要です。

荷物が運べる車両が5台以上必要です。
Q1 バイクでもOK?
A1 バイクは登録できません。

Q2 家族で使っていたミニバンは荷物も積めますが・・・
A2 1ナンバー、3ナンバーは使用できません。車検証の最大積載量の部分が空欄の車は登録できません。

3ナンバーや5ナンバーの車両を改造して4ナンバーにすれば登録することができます。
乗用である3、5ナンバーから貨物4ナンバーへの構造変更は難しくないと言われています。
逆はとても難しくなります。

登録する車両がトレーラーの場合は、トラクター(引っ張る方)とトレーラー(引かれる方)のセットで1台になります。

会社(営業所)の建物 調整区域にありませんか?
営業所は登記された建物でなくてはなりません。

倉庫業と同じですが、ここでも都市計画法のシバリがあります。
法律上使用できる用途地域に営業所(事務所)が存在することが必要です。

自宅を営業所にして、新規許可申請しようと考えている方もいらっしゃると思います。
その自宅が市街化調整区域に建っていたらダメなのでしょうか?

首都圏でも埼玉県などは市街化調整区域がまだ多く残っています。
市街化調整区域でも、既存宅地に建築された適正な建築物(登記がある)であれば、少し手間がかかりますが使用できます。

建物の用途として、現在は【住居】になっているはずですから、それを【兼用事務所】に切り替える用途変更が必要になります。

当社に緑ナンバー新規をご依頼いただければ、上記のような場合も用途変更手続きを実費のみでサービスさせていただきます。

営業所には事務スペースの他に運転手の休憩スペースも必要です。

既存の自宅にそのようなスペースを設けて届け出るのはなかなか面倒ですので、お気軽に当社にご依頼ください。

駐車場の確保 営業所から10km圏内ですか?
駐車場は止める車両の分だけ必要です。

貨物車一台について必要な面積は決まっています。
7.5トン超 38㎡
7.5トン以下2トンロング超 28㎡
2トンロング 20㎡
2トン以下 15㎡

このようにと決まっていますから、それで積算して最低限必要な面積を割り出します。

例えば、大型トラック5台を保管するなら190㎡必要ですから、最低でも240㎡以上は必要になります。(占有率約80%として)

お客様の声

前面道路の幅は足りたんだけど、出入り口が鋭角でちょっと問題があった。

そのとき、ココカラ法務事務所の行政書士さんが直接地主さんに開口部拡張の交渉をしてくれた。
しかも無料で。 あんまり嬉しかったんで一緒に酒飲みに行って二日酔になった。

個人経営 J.Gさん

新規の許可の場合、必ず駐車場の車両配置図が必要です。

この図面を書くときに大切なことは、駐車場の境界線(土地を面積で借りているならその境界線。既存の駐車場の○台分を借りるならその区割りの境界線。)から0.5mの間隔をあけること。
さらに、車両同士の間隔も0.5m以上あけなければいけません。

駐車場の車両配置図が必要なのは新規のみですが、許可後の車両の入れ替えや追加の場合でも、計算上の必要面積÷駐車場の面積が0.9を超えると、同じような図面の提出が必要になります。

運行管理者の確保 年に2回しかチャンスがありません。
運行管理者・整備管理者は必ず必要です。

今や運行管理者はプラチナ資格化しています。
まず5台で業務開始とすると、運行管理者は必ず1名以上必要です。
運行管理者は一般貨物自動車運送事業にとって最も大事な資格者です。

ただ、プラチナ資格になってしまった今では、有資格者を募集してもなかなか集まらないのが現状です。
ですから、一番効果的なのは社内で養成することです。

試験は年に2回、3月と8月に行われ、以前は50%程度の合格率(当社代表も簡単なころの合格者です)でしたが、今は20%程度のときもあり、大変難しい試験になりました。

ただし、難しいとは言っても、基本的な部分をしっかり押さえておけば合格できる試験ですから、ベーシックなトレーニングができている受験生なら問題ないはずです。

当社でも運行管理者試験の対策を業務として始めましたので、是非この機会にご活用下さい。

お客様の声

100点とるまで帰らない。

運行管理者で予定していた人からドタキャンを喰らいました。
仕方なく私が受けることにしたのですが、テキストを読んでもさっぱりわかりません。
途中まで自分でやっていた申請手続きをやっている暇がなくなったのでネットで見つけたココカラ法務事務所に電話しました。

事情を話すとすぐに事務所に問題集を持ってきてくれました。(過去5回分くらい)
「100点取れるまでやって下さい。99点でも駄目です。100点がとれるまで同じ試験問題を繰り返してください。」

そんなの簡単だよ。おんなじ問題でしょ?
と思っていたが大間違い。98点とか94点はいくけどなかなか100点はとれない。

完全にわかってないと100点はとれないのね。(〇×なのでまぐれがある。)

この勉強のおかげで試験が終った瞬間に合格を確信しました。もちろん貨物免許もとれました。

R物流サービス F.Dさん

車庫前の道路の幅 車幅×2プラス1mなら大体OK!
車庫の前の道路(前面道路と言います)が国道以外なら証明が必要です。

駐車場(車庫)から大きなトラックが出入りしますから、前の道の幅に一定のルールを設けているのです。
法律によって細かな規定がありますが、車両の幅×2プラス1mなら問題なく大丈夫です。
一方通行道路ならもっと狭くてOKですし、対面通行でももっと狭くていい場合があります。

例えば、前面道路が埼玉県の県道なら【埼玉県の道路管理部署】、さいたま市なら【さいたま市の道路管理部署】に証明をもらいにいきます。
(幅員証明といいます。)

幅員証明願い 証明の必要な道路の場所(地図)
上記が必要書類ですが、市町村によっては公図の写しを求めてくるところもあります。

資金の証明 数か月の間寝かせられる資金が必要です。
申請から3ヶ月程度、資金は寝かせておかなければなりません。

「車両一台につき100万円を準備する」というような基準ではありません。

  • 役員報酬、運転手、事務員などの給料の2ヵ月分(法定福利費を含む)
  • 燃料費やメンテナンス費用の平均値の2ヶ月分
  • 車両のリース料の半年分(分割も同じ)
    自分の持ち物を登録する場合はゼロ
  • 営業所、駐車場が賃貸なら賃料の半年分
  • 保険については1年分
  • その他もろもろ事業開始にかかる資金

これらの金額を合計したものがいわゆる【見せ金】として必要です。
当社の過去のお客様だと500万円~1,000万円くらいが最多金額帯だと思われます。

ポイントは車両です。
車両がすべて新車で、すべてリースや分割清算だった場合は【見せ金】も一気に跳ね上がります。
逆に、今まで自家用で使用していた自社のトラックなどを利用する場合は、かなり安く抑えることができます。

よくあるご質問ですが、この【見せ金】はずっと寝かせておかなければいけないわけではありません。
法令試験(役員試験)の後に再度同じ通帳の残高証明を提出するタイミングがあるのですが、その提出後であれば使っていただいて問題ありません。

一般的な貨物自動車の場合の大切な内容はここまでです。
土砂を運搬するダンプカーなどを緑ナンバーにする場合には、もう一つ大事な手続きがあります。

土砂を運搬する車両に注意!
表示番号(ダンプゼッケン)も変わります!

このダンプゼッケンも緑ナンバーに変更すると同時に変わります。
今まで建設業許可を理由として土砂を運んでいた場合は【マル建】だったはずです。
砂利を販売する個人商店として登録していた場合は【マル砂】。
そして、今回緑ナンバーに変更した場合は、このダンプゼッケンは【マル営】になります。

自重計技術基準適合証(ダンプには必ず車検証と一緒に保管されています。)
土砂等大型自動車使用届出書(甲は最初だけ、乙は車両ごと)
土砂等運搬大型自動車使用廃止届出(古いゼッケンが不要になったことの届け出)

これらが手続きに必要な書類です。

土砂等大型自動車使用届出書には事業者の実印が必要ですから、当日うっかりすると大変です。(実話)

お客様の声

ココカラ法務事務所は安心

行政書士なんかどこも一緒のような気がするけど、大事な 許可の相談をするんだからしっかりしたところがいい。
会社に来てもらうと断れなくなりそうで、ココカラさんの事務所に相談に行きました。

すごく分かりやすい説明で、しかもすごくフランクに話してくれました。
すっかり安心したのでその場で契約しましたよ。

Uトランスポート A.Aさん

お問い合わせ・ご相談はこちらから 電話受付時間 朝7:00~夜9:00(365日)
通話
無料
0120-359-555