貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【産廃】汚泥とはどんなもの?

2022年03月27日15時23分

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

汚泥とは泥のこと?

産業廃棄物の種類の一つである『汚泥』とは、正に泥のことです。

汚泥の発生元
汚泥が発生する場所として、大きく3つが挙げられます。
一つ目は工場排水です。
化学工場の排水などを処理する工程で、汚泥が発生する可能性があります。
 
二つ目は、各種の製品製造工程での発生です。
金属加工の現場などで発生するものが、これにあたります。
 
最後は、建設現場での発生です。
俗に『建設汚泥』と呼ばれるものですが、この点については後述します。

 

汚泥の処理方法

ゴミとしての汚泥には、どんな処理方法があるのでしょうか?

焼却や溶融などの熱処理
汚泥は、大量の水分を含むため、処理コストが大きくなってしまう特徴があります。
焼却や溶融などの熱処理は、熱の力で水分を除去し、ゴミの量を減らす(減容化といいます)利点があります。
また、溶融の場合は、汚泥の中に含まれる再利用可能物(金属など)を取り出すこともできます。
 
リサイクル処理
ゴミとして発生した汚泥を、資源として再利用しようとするものです。
セメントの原料にしたり、固形化して骨材として利用する方法があります。
また、有機汚泥であれば、たい肥として利用することもできます。
 
埋め立て処理
再利用や減容化ができなくなった汚泥は、最終的に埋め立て処理をされることになります。
汚泥の種類や性状によって、埋め立てのできる場所に違いがあります。

 

建設汚泥とは?

建設現場から排出される泥状の土砂のことです。
基本的には産業廃棄物となります。

建設現場から排出される土砂は、基本的に廃棄物ではありません。
 
土や砂というのは、別の場所に運ばれたとしても、新たな土地の造成に使われたり、放置されたとしても自然に還るだけなので、『自然物と考えられる=廃棄物ではない』という考え方によるものです。
 
しかし、この土や砂を自然物と呼べるのも、ダンプカーで運ぶことができたり、人がその上を歩くことができることが前提です。
土や砂に多量の水分が混ざり、運搬することが困難な状態(流動性)を持つと、汚泥という名前に変わって、産業廃棄物として処理する必要が出てきます。

 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。