この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
汚泥とは泥のこと?
産業廃棄物の種類の一つである『汚泥』とは、正に泥のことです。
汚泥の発生元
汚泥が発生する場所として、大きく3つが挙げられます。
一つ目は工場排水です。
化学工場の排水などを処理する工程で、汚泥が発生する可能性があります。
二つ目は、各種の製品製造工程での発生です。
金属加工の現場などで発生するものが、これにあたります。
最後は、建設現場での発生です。
俗に『建設汚泥』と呼ばれるものですが、この点については後述します。
汚泥が発生する場所として、大きく3つが挙げられます。
一つ目は工場排水です。
化学工場の排水などを処理する工程で、汚泥が発生する可能性があります。
二つ目は、各種の製品製造工程での発生です。
金属加工の現場などで発生するものが、これにあたります。
最後は、建設現場での発生です。
俗に『建設汚泥』と呼ばれるものですが、この点については後述します。
汚泥の処理方法
ゴミとしての汚泥には、どんな処理方法があるのでしょうか?
焼却や溶融などの熱処理
汚泥は、大量の水分を含むため、処理コストが大きくなってしまう特徴があります。
焼却や溶融などの熱処理は、熱の力で水分を除去し、ゴミの量を減らす(減容化といいます)利点があります。
また、溶融の場合は、汚泥の中に含まれる再利用可能物(金属など)を取り出すこともできます。
リサイクル処理
ゴミとして発生した汚泥を、資源として再利用しようとするものです。
セメントの原料にしたり、固形化して骨材として利用する方法があります。
また、有機汚泥であれば、たい肥として利用することもできます。
埋め立て処理
再利用や減容化ができなくなった汚泥は、最終的に埋め立て処理をされることになります。
汚泥の種類や性状によって、埋め立てのできる場所に違いがあります。
汚泥は、大量の水分を含むため、処理コストが大きくなってしまう特徴があります。
焼却や溶融などの熱処理は、熱の力で水分を除去し、ゴミの量を減らす(減容化といいます)利点があります。
また、溶融の場合は、汚泥の中に含まれる再利用可能物(金属など)を取り出すこともできます。
リサイクル処理
ゴミとして発生した汚泥を、資源として再利用しようとするものです。
セメントの原料にしたり、固形化して骨材として利用する方法があります。
また、有機汚泥であれば、たい肥として利用することもできます。
埋め立て処理
再利用や減容化ができなくなった汚泥は、最終的に埋め立て処理をされることになります。
汚泥の種類や性状によって、埋め立てのできる場所に違いがあります。
建設汚泥とは?
建設現場から排出される泥状の土砂のことです。
基本的には産業廃棄物となります。
建設現場から排出される土砂は、基本的に廃棄物ではありません。
土や砂というのは、別の場所に運ばれたとしても、新たな土地の造成に使われたり、放置されたとしても自然に還るだけなので、『自然物と考えられる=廃棄物ではない』という考え方によるものです。
しかし、この土や砂を自然物と呼べるのも、ダンプカーで運ぶことができたり、人がその上を歩くことができることが前提です。
土や砂に多量の水分が混ざり、運搬することが困難な状態(流動性)を持つと、汚泥という名前に変わって、産業廃棄物として処理する必要が出てきます。
土や砂というのは、別の場所に運ばれたとしても、新たな土地の造成に使われたり、放置されたとしても自然に還るだけなので、『自然物と考えられる=廃棄物ではない』という考え方によるものです。
しかし、この土や砂を自然物と呼べるのも、ダンプカーで運ぶことができたり、人がその上を歩くことができることが前提です。
土や砂に多量の水分が混ざり、運搬することが困難な状態(流動性)を持つと、汚泥という名前に変わって、産業廃棄物として処理する必要が出てきます。
【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】