貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【建設業】経営事項審査(いわゆるケイシン)をわかりやすく説明します②

2022年02月13日06時45分

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

まずは数式の理解から始める

前回、経審というのは、建設会社の力を数値化するものと書きました。
そして、P=・・・・という何だか訳の分からない数式をごらんいただきました。

P=0.25×X1+0.15×X2+0.2×Y+0.25×Z+0.15×W
 
今回は、この数式の意味を考えてみます。

 

Pは総合評定値

P値と言いますが、これが総合的な点数のことです。
あなたの会社が経審を受けた場合、最終的にもらう評価がP値ということです。
 

X1とX2の意味は?

Xには1と2がありますが、いずれも経営規模を表しています。
要するに、会社の大きさのことです。

X1とX2で全体の40パーセントを占めます。
P=0.25×X1+0.15×X2+0.2×Y+0.25×Z+0.15×W
0.25+0.15ですから0.4。
つまり40%ですね。
 
公共工事を直接受注、つまり元請けになるには、どうしても大手が有利ということになっています。
大きな公共工事となると、億単位の工事金額になるでしょうから、できれば大きくて、資本力もある会社に任せたくなるのでしょう。

 

X1は完成工事高で決まる

大きな工事をたくさんやった会社さんが強くなるようになっています。
この数値だけで全体の25パーセントを占めます。

つまり、P値の四分の一は完成工事をやった量で決まるということです。
う~ん、大手が有利ですね。

 

X2は自己資本と利益で決まる

自己資本というのは、資本金とこれまでの利益の合計と考えていただいて結構です。

自己資本額
貸借対照表の右側の下に記載されています。
2期の平均を取ります。
 
利益額
この場合の利益額は、損益計算書の経常利益でもなければ、税引後当期純利益でもありません。
営業利益+減価償却実施額で計算します。
かなり正確にその会社の『収益力』がわかる計算方法です。
こちらも2期の平均を取ります。

 

次回はYを調べてみましょう

今回はP値の中でも、約4割を占めるX1とX2、つまり経営規模についてみてきました。

X1は、完成工事をどれだけやったか、にかかっています。
数値を上げるために努力することはできそうですが、すぐに何とかなる感じではありません。
 
X2は、資本金の額や、これまで積み上げてきた利益の額で決定します。
こちらも、すぐに何とかすることは出来そうにありませんね。

 
今回でXの項目が終わりました。
次回は、他社に有料で計算を依頼する必要のある数値Yについて調べてみましょう。

 

Click!⇒【建設業】経営事項審査(いわゆるケイシン)をわかりやすく説明します③

 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。