この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
点呼と同時に確認する?
6月1日から、事業用自動車の運転者に対する確認項目として『睡眠が十分とれているかどうか』の聞き取りが追加されました。
確認の方法は指定されていませんが、通常の点呼で行うのがもっとも負担のかからない方法だと考えられます。
どう質問する?
今回の省令改正で必要とされているのは、睡眠不足ではないかどうかの確認です。
睡眠の長さには個人差があって、8時間寝てもまだ寝足りない人もいれば、4時間でも正常な活動ができる、いわゆるショートスリーバーの方もいます。
その点を踏まえて、今回の省令改正でも睡眠時間を記録することは求めておらず、睡眠不足の有無を本人に尋ねる、という大変微妙な決まりになっています。
睡眠点呼を整理します
☑前夜の睡眠は十分であったかどうか
☑睡眠が原因で疲労が残っていないかどうか
☑
↑この質問には意味がないので必要ない。
次は記録の残し方です。
☑新たに点呼簿に『睡眠状態のチェック』項目を追加する。
☑古い点呼簿が残っている場合は、余白に『睡眠OK』などの記載を追加するだけでもよい。
☑
↑これも確認項目同様に意味がないので必要ない。
教育内容も変わる・・・
睡眠不足、睡眠障害が原因となった事故が増えている傾向を受けて、睡眠に関する教育を増やすように求められています。
最後に
乗務員の健康問題に関するチェック、教育内容は増える一方で減ることはありません。
何が必要で、何が不要なのかをしっかりと踏まえて、効率的な安全経営を目指しましょう。
現段階での事業用自動車行政について、疑問や不安のある経営者の皆さんのご連絡をお待ちしております。