この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
目次
送迎バスの乗務員に選任する前に必要な知識が満載
郊外の工場や学校、スポーツクラブなど、送迎バスの活躍の場が増えています。
新型コロナ感染症の感染拡大によって激増したネットショッピングに対応するための、大型の配送施設が多く建設されています。
また、世界情勢の変化により、製造業における製造の拠点を日本国内に戻す動きも活発になってきました。
これらの大型施設は、大都市から少し距離のある郊外に建設されることが多く、施設へ従業員さんたちを送迎するのはバスの大事な仕事です。
また、世界情勢の変化により、製造業における製造の拠点を日本国内に戻す動きも活発になってきました。
これらの大型施設は、大都市から少し距離のある郊外に建設されることが多く、施設へ従業員さんたちを送迎するのはバスの大事な仕事です。
送迎バスの事故が多いのでは?
送迎バスは、毎日同じルートを同じ時間に走行することが多い運行形態です。
つまり、観光や撮影(ロケ)などに比較して、簡単な仕事と捉えられている傾向があります。
当社に入ってくる情報でも、大きいものから小さいものまで、送迎バスが関連する事故が増加傾向にあります。
原因はいくつかあると考えられます。
①高齢者ドライバーが多い。
②毎日同じルートを走行しているので、緊張感が薄れている。
③点呼の重要性に関する意識が甘い。
原因はいくつかあると考えられます。
①高齢者ドライバーが多い。
②毎日同じルートを走行しているので、緊張感が薄れている。
③点呼の重要性に関する意識が甘い。
【送迎バスの事故原因】①高齢ドライバーが多い
この問題は、事業用自動車の業界全体で共有すべき課題ですので、一概にバスだけが特別視される問題ではありません。
しかし、乗務員に65歳以上(つまり適齢診断対象者)が多いことは事実で、特に、送迎バスについては、その傾向が強くなります。
『マイクロバスで、毎日同じルートを走るだけなら、〇〇さんでも大丈夫でしょう。』
こんな感覚がバス会社にも強くあるので、ある意味、社会全体の課題としてこれから取り組むべき問題だと言えます。
『マイクロバスで、毎日同じルートを走るだけなら、〇〇さんでも大丈夫でしょう。』
こんな感覚がバス会社にも強くあるので、ある意味、社会全体の課題としてこれから取り組むべき問題だと言えます。
【送迎バスの事故原因】②毎日同じルートを走行しているので、緊張感が薄れている
乗務員も人間ですから、この点についてもある程度は許容の範囲と考えなければなりません。
『慣れ=悪い』ということではありません。
運行するコースや乗せているお客様の特性を理解する、つまり慣れることは、メリットにつながります。
しかし、本来であればメリットになるはずのその慣れが、会社や人によっては、ルール無視につながることがあります。
毎日、決まった内容を繰り返す仕事の中で、緊張感を保つためには工夫が必要で、その方法のひとつが定期的な乗務員教育であると言えます。
運行するコースや乗せているお客様の特性を理解する、つまり慣れることは、メリットにつながります。
しかし、本来であればメリットになるはずのその慣れが、会社や人によっては、ルール無視につながることがあります。
毎日、決まった内容を繰り返す仕事の中で、緊張感を保つためには工夫が必要で、その方法のひとつが定期的な乗務員教育であると言えます。
【送迎バスの事故原因】③点呼の重要性に関する意識が甘い
上では、乗務員さんの慣れが問題であると書きましたが、その乗務員さんを管理する立場の会社側の慣れも大きな問題です。
乗務員さんたちが慣れてくると同時に、運行管理者にも慣れが生じてきます。
前述したように、乗務員さんたちの慣れは、メリットとデメリットがありますが、運行管理者の慣れにはデメリットしかありません。
運行管理者は、毎朝、その乗務員が初めてそのコースを運転するような意識を持って、濃厚な点呼を行うようにしてください。
そうしなければ、突発的な健康起因による事故を未然に防ぐことができません。
前述したように、乗務員さんたちの慣れは、メリットとデメリットがありますが、運行管理者の慣れにはデメリットしかありません。
運行管理者は、毎朝、その乗務員が初めてそのコースを運転するような意識を持って、濃厚な点呼を行うようにしてください。
そうしなければ、突発的な健康起因による事故を未然に防ぐことができません。
今回の教材は送迎バス乗務員に必要な知識が満載
今回の教材では、送迎バス乗務員に必要と思われる知識を、ふんだんに盛り込みました。
①送迎バスについて
(ア) 送迎バスとは
(イ) 送迎バスの種類と特徴
②車両点検に関する注意点
(ア) 日常点検の意味
(イ) 運行前点検
(ウ) 再乗務時の点検
③お客様の乗降に関する注意点
(ア) 駅周辺での乗降
(イ) 住宅地での乗降
(ウ) 施設内での乗降
④災害・事故発生時の対応について
(ア) 突然のエンジン停止への対応
(イ) 車両火災への対応
⑤お客様の特性を理解することの重要性
(ア) 職場に向かう労働者の特性
(イ) 子どもの特性
(ウ) 高齢者の特性
(エ) 障がい者の特性
⑥乗客の救護
(ア) 応急処置の重要性
(イ) 急病人発生時の救護方法(AEDの使い方)
(ア) 送迎バスとは
(イ) 送迎バスの種類と特徴
②車両点検に関する注意点
(ア) 日常点検の意味
(イ) 運行前点検
(ウ) 再乗務時の点検
③お客様の乗降に関する注意点
(ア) 駅周辺での乗降
(イ) 住宅地での乗降
(ウ) 施設内での乗降
④災害・事故発生時の対応について
(ア) 突然のエンジン停止への対応
(イ) 車両火災への対応
⑤お客様の特性を理解することの重要性
(ア) 職場に向かう労働者の特性
(イ) 子どもの特性
(ウ) 高齢者の特性
(エ) 障がい者の特性
⑥乗客の救護
(ア) 応急処置の重要性
(イ) 急病人発生時の救護方法(AEDの使い方)
DVD3枚セットにテキストと記録簿
それぞれのDVDが30分から40分の内容になっています。
テキストも、各章で色使いを分けるなど、高齢者でも見やすい構成を心掛けました。
フルサポートのお客様は無料でご利用いただけます
フルサポートのお客様は無料、サポートライトのお客様は優遇価格でご提供します。
フルサポートのお客様は、このホームページの専用サイトから、24時間365日動画を視聴したり、テキスト、記録簿をダウンロードすることができます。
また、ご希望をお伝えいただければ、DVD版セットもご郵送いたします。
その際は、DVDとCD-Rのプレスと郵送にかかる費用(数千円程度)をご負担ください。
また、ご希望をお伝えいただければ、DVD版セットもご郵送いたします。
その際は、DVDとCD-Rのプレスと郵送にかかる費用(数千円程度)をご負担ください。
DVDの発送、メンバーサイトでのご利用、どちらも10月1日を予定しております。
価格については、後日お知らせいたします。
【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】