経験豊かな行政書士があらゆる不安を解決いたします。
とてもていねいな対応が大評判です。
トラック業界は利益確保が大変難しい業界です。
中小企業診断士が財務諸表を分析して許可取得後の最適な経営をサポートします。
ココカラザウルスは専門性と経験値が違います。
難しい許認可でもお気軽にお問い合わせください。
産業廃棄物処理 | メニュー | 新規 | 更新 |
---|---|---|---|
収集運搬許可 (積み替え保管) |
許可申請 | 250,000円~ | 200,000円~ |
中間処理施設設置許可 | 新規許可申請 | ご相談 | ご相談 |
■フルセットの内容
・御社の概要説明書
・直近3年分の財務諸表に基づく財務診断
・債務超過に至った原因の調査書
・今後5年間の収支計画についての分析計算書
・債務超過の改善とその実現の可能性
他士業の先生からのご依頼もお引き受けしております。
■同業者特別価格で対応させていただいております。詳しくはご連絡ください。
■その他、お客様の財務・マーケティング関係でのご相談はお気軽にお電話ください。
昭和38年2月京都生まれ
産業廃棄物許可を取得した後の利益UPもお手伝いいたします。
財務診断書が必要とされる会社さんもご安心下さい。
しっかりと御社の財務状態を検討して許可の取れる経営をサポートします。
■定款や履歴事項全部証明書も同じです。
■役員の住民票は全員分必要です。
■もちろん!登記されていないことの証明書は必須です。
比較的小規模な中間処理だけど書類の数は変わらない。
ココカラさんはインターネットで知った。
行政書士さんの顔が出ていたので安心して電話できた。
まだまだ長い闘いですが、どうぞよろしくお願いします。
■どんな内容の処理をするのか。
■ヤードレイアウトと設備は「環境保全」の観点から決まります。
① 飛散流出
保管場所を三方囲いで覆ったり、ヤードの周囲をネットで保護したりします。
② 汚染水漏れ
汚染された水や漏れた油がそのまま施設外に流出するのを防ぐ対策も必要です。
主に流出ラインを特定して、そのリスクに対応できる対策を考えます。
具体的には排水処理施設を設備する、ヤード周囲に排水ラインを設備して一元処理するなどが考えられます。
③ 悪臭対策
ある意味、これが一番大変かもしれません。
密閉型のヤードで処理をする、防臭剤を散布するなどがありますが、どれも根本的な解決にはなりません。
④ 振動・騒音対策
騒音については、機械メーカーや重機メーカーの積極的な関与が必要になります。
騒音が気になる方向に防音壁を作ることもあります。
振動軽減については、機械の設置に際して「防振ゴム」を施工したり、機械本体を深掘りしたピットの中に格納する方法があります。
⑤ 粉じん対策
粉じんへの対策は大きく二つあります。
1つは散水。水の力でほこりの撒きあがりを防ぐのです。
もう1つは集塵機の活用です。
■周辺住民等へしっかりと事業計画を説明し、理解を得ることが必要です。
■埼玉県には埼玉県の、東京都には東京都の特徴があります。
廃プラスチック、古紙、金属くず、それぞれに許可のエキスパートがいます。
ココカラ法務事務所さんに廃プラスチックの置き場を作りたいと相談しました。
時間があまりない、とお話したらすぐに他県の有価廃プラ専門施設の行政書士さんを紹介して下さいました。
その御縁でココカラ法務事務所さんには既存の施設のお世話をお願いしています。