この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
メールサービスのきっかけは新型コロナ
当社の継続的なサポートサービスには、様々な特典がついてきます。
その中でも、最近ご好評をいただいているのが、サポート先専用のメールサービスです。
新型コロナ感染症の拡大によって自粛ムードが強くなってきた4月ごろから、観光業界は大きな打撃をうけるようになり、バス業界もそれに伴って厳しい経営を強いられるようになりました。
そのころから、政府による企業への支援が活発になり、当社のサポート先からもこれらの支援策について、様々なお問合せをいただくようになりました。
雇用調整助成金と持続化給付金
特にお問合せが集中したのが、雇用調整助成金と持続化給付金についてです。
それ以外にも、休車届の提出方法や乗務員の健康診断の是非などの質問が連日寄せられました。
まず申請方法が『分かりやすくなった』とはいえ、まだまだ難しく、そもそも社会保険労務士の業務でしたので、代行することもできなかったからです。
持続化給付金はよくできたシステムでした。
いろいろと文句ばかり言われた安倍政権でしたが、一部の政策(マスクなど)を除けば、この未曾有の事態にかなりスピーディに対応してくれたと思います。
月の固定費が平均1千万円を超えるバス事業にあって、200万円では焼け石に水の印象ですが、ある程度の不正受給を甘受する覚悟の速度感のある給付は価値がありました。
当社のメールサービスは充実しています!
この頃から、サポート先に『われわれでしかご提供できない』情報やツールを一斉メールの形でお送りさせてもらうようになりました。
このサービスはとても評判がよく、『これまでなぜこのサービスをやらなかったのだろう?』と後悔するくらいに、多くのサポート先から感謝の声をいただきました。
4月8日 【重要】車検満了日の変更について
5月7日 車検期間の延長について
5月8日 自賠責について
5月21日 車検の添付書類の有効期限が延びました
5月23日 コロナ感染対策マニュアルを作成しました
6月5日 低濃度オゾン脱臭(除菌)機について
6月19日 この時期の巡回指導について
7月21日 お客様用感染予防リーフレットお送りします
7月29日 年間契約用計算フォームを作りました
7月31日 【重要】サポート先のバスの乗客から陽性者が出ました
8月10日 セーフティの一発アウトを今からチェックしておきましょう
上記以外にも、細かなお知らせメールを随時お送りしております。
マニュアル作成はおまかせください!
私たち行政書士の仕事は、許認可の手続きだけではありません。
お客様のご要望を考えれば、やれることはたくさんあります。
今回のような危機に際しては、まず危機管理のマニュアルを作成して業務にあたるのがセオリーで、この対応にはまずスピード感が求められます。
【今回お配りしたマニュアル】
①営業所管理者用(コロナ対応man_営業所管理者用)
管理者用のマニュアルです。
②乗務員用(コロナ対応man_乗務員用)
乗務員に発熱、倦怠感などの症状が出たときに使用するマニュアルです。
乗務員一人一人に持たせる設定です。
自宅にいるとき、会社にきてから、乗務中、の3点のシーンを想定して作成しました。
乗務中の場合については、別に『勤務中の発症対応マニュアル』を用意しました。
②営業所内勤務者用(コロナ対応man_営業所内勤務者用)
営業所の内勤者用です。
③乗務中の発症対応マニュアル(急病対応man_乗務中の発症対応用)
乗務員が勤務中に体調不良になった場合のマニュアルです。
コロナに限らず、いろいろな病気、発作などの場合に利用できます。
④自宅待機者用のマニュアル(コロナ対応man_自宅待機者用)
発熱などにより、自宅待機になった場合、濃厚接触者の可能性があった場合のマニュアルです。
他にも特典いろいろ・・・
上記のマニュアル以外にも、ご好評をいただいたツールがあります。
★乗客へお配りする感染予防対策リーフレット(観光用、送迎用、ロケバス用)
★年間契約自動計算シート(エクセル自動計算フォーム)
この秋からは、さらに内容を充実させたメールサービスを展開します。
✔ 業務に必要なフォーム(便利グッズ)をどんどん作成します。
✔ 秋冬の感染症拡大シーズンへの対策をご提案します。
✔ サポート先様同士での情報交換(巡回指導・監査対策)を充実します。
✔ 新しい公的補助の情報をいち早くお届けします。
当社のメールサービスの受信には、継続的なサポートサービスへのお申込みが必要です。
詳しくはこちらをご覧になってからご検討ください。