貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

貸切バスとトラックの健康サポート情報平成30年2月号配信開始しました。

2018年02月04日04時31分

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

旅客・貨物・物流・産廃専門の行政書士オフィスココカラザウルス
旅客・貨物・産廃エキスパートアドバイザー 株式会社付加価値ファクトリー
中小企業診断士・行政書士の高原伸彰です。

健康サポート情報配信開始しました。

毎月お届けしている『健康サポート情報』の2月号を配信します。

サポート情報のページ←Click!!

今回の話題は・・・花粉症です。

春はうれしい。
でも・・・
少し暖かくなって、気持ちは上向きなのに、なんで!

花粉症はツラいですね。
日本人の多くが苦しむ花粉症。
ドライバーにとっては安全な運行に関わる重大な問題です。

まずは予防

ニュースにも書かれていますが、まずは予防が大事になります。
予防というか・・・防御に近いのでしょうか。
マスクで対応、掃除で対応、いろいろな形がありますが、症状を緩和するには何はともあれ、花粉の吸引量を減らすしかないようです。

花粉症そのものの症状からか、もしくは薬の副作用からかは個々の事情によりますが、頭がすっきりせず、ボーっとしやすく、車の運転にも大きな支障が出やすくなります。
トラックやバス、タクシーの乗務員さんは、なかなか花粉症を理由に仕事を休むことはできないでしょうから、どうぞ事故だけは起こさないように、自分の体と相談をして有効なセルフケア対策を見つけてください。

検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。