この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
7月の乗務員教育セットの配信を始めました
7月のテーマは、予告させていただいたとおり、『睡眠』と『ゲリラ豪雨』です。
どちらも、乗務員さんにとって重要なテーマであり、特に夏の気温と関係する観点からも今勉強しておくべきテーマです。
教育ビデオ視聴版(Vimeoのサイトにリンクします)
声優さん7色の声
今まで、教育ビデオのナレーション(?)は私一人でやってきました。
自分で聞いていても声質があまりよろしくない上、滑舌も相当に悪いので、せっかく作成したビデオのクオリティが今一歩上がりませんでした。
そこで今回から、ビデオに登場するキャラクターの声は、プロの声優さんにお願いしています。
プロの仕事というのはすごいものです。
ココカラちゃんとザウルス君という、全く違うキャラクターを一人二役でこなし、さらには映像教育のナレーションも務めて下さいました。
片やバリバリのアニメ声、片や落ち着いたナレーターの声。
是非、楽しんでみてください。
今月から『指導のポイント』が新しく追加されました
教育は、社内のメンバーが中心になっておこなわれるべきものです。
当然ですが、講師役の方も社内から人選することになります。
つまり、私たちが皆さんにご提供している教材は、講師となる社員の方のサポートをするアイテムということになります。
今までは、ビデオ、テキスト、テスト、健康情報、合計4種の教材をご提供してまりました。
この構成は今までと変わりないのですが、今回からここに指導する側(講師)の方のためのマニュアルが追加されました。
学校の先生に例えれば、指導要領という形になるのでしょうか。
教材をどんな形で生かしていただきたいか、どんな意味が合ってビデオやテキストを作成しているのか。
講師役の社員さんが、的確に指導できるように、わかりやすく読めるように工夫しました。
どうぞご利用ください。
教材の使用方法を毎回お送りします
レターパックでお送りするのは、DVDとCDですが、今回からそれに加えて 『教育プログラムの使用方法』という2ページの冊子もお送りいたします。
教育担当者が頻繁に変わる会社さんの場合、その変更のタイミングで教育がおろそかになってしまう懸念があり、そのきっかけになるのが教育セットの利用方法がわからないなどのちょっとしたエラーです。
せっかく続けてきた教育を、途中で終わりにしないためにも、念のため毎回『教育プログラムの使用方法』は紙媒体で同梱させていただくことにしました。
最後に
教育は退屈なものですが、継続することで大きな力になってきます。
私たちも、皆さんが利用しやすい教材作りに努力いたしますので、長く継続してご利用いただけますようにお願いいたします。
また、『こんな教材があったらいいな・・・』など、ご要望がありましたら、お気軽にご意見ください。
お待ちしております。