この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
目次
営業ナンバー(緑ナンバー)って何でしょう?
お金をもらって、他人の所有物を運搬する仕事に利用する車両のナンバーのことです。
これが営業ナンバー(緑ナンバー)をつけた車両の意味ですね。
運ぶものが人間以外の品物である場合に必要なのが、貨物自動車運送事業。
そして人間を運ぶ場合が旅客運送事業になります。
とても単純な話です。
自分のモノを運ぶのであれば、白ナンバーでOKです。
他人のモノをお金をもらって運ぶのであれば、緑ナンバーであることが必要です。
ネットスーパーGoopで食料品を買った時を考えましょう。
Goopストアのトラックが運んでくる場合は、白ナンバーで大丈夫です。
しかし、Goopストアから依頼を受けたトラックが運んでくるなら緑ナンバーです。

見た目が同じトラックでも、緑ナンバーと白ナンバーではこんな違いあるんです。
自分のモノを運ぶのであれば、白ナンバーでOKです。
他人のモノをお金をもらって運ぶのであれば、緑ナンバーであることが必要です。
ネットスーパーGoopで食料品を買った時を考えましょう。
Goopストアのトラックが運んでくる場合は、白ナンバーで大丈夫です。
しかし、Goopストアから依頼を受けたトラックが運んでくるなら緑ナンバーです。

見た目が同じトラックでも、緑ナンバーと白ナンバーではこんな違いあるんです。
ゴミを運ぶトラックは白ナンバーが多いような気がする・・・
お客さまからこんなご感想を聞かされることがあります。
確かに、ゴミを運んでいるトラックには、白ナンバーが多いような感じがしますね。
ゴミは誰のもの??
自分のモノを運ぶなら白ナンバー。
他人のモノを運ぶなら緑ナンバーでしたね。
では、ゴミは一体だれのものなのでしょうか?
まずは、ここから考えていく必要がありそうです。
自分のモノを運ぶなら白ナンバー。
他人のモノを運ぶなら緑ナンバーでしたね。
では、ゴミは一体だれのものなのでしょうか?
まずは、ここから考えていく必要がありそうです。
ゴミは(それ以上)所有権が移動しない
廃棄物というのは、『不要になった』から廃棄物になったのです。
つまり廃棄物に所有権という考え方は馴染みません。
排出事業者責任という考え方
廃棄物に所有権はない(無主物といいます)ので、誰が運んでも問題なさそうなものです。
しかし、廃棄物には、排出事業者責任というものがあります。
▶排出事業者責任
廃棄物は、それを出した事業者が責任をもって最後まで処理しなさいという責任。
つまり、排出事業者(直前まで所有者だった者)が責任を持って処理する必要があるので、産廃業者のトラックに廃棄物をのせた場合は、排出事業者=荷主になる、ということです。
廃棄物に所有権はない(無主物といいます)ので、誰が運んでも問題なさそうなものです。
しかし、廃棄物には、排出事業者責任というものがあります。
▶排出事業者責任
廃棄物は、それを出した事業者が責任をもって最後まで処理しなさいという責任。
つまり、排出事業者(直前まで所有者だった者)が責任を持って処理する必要があるので、産廃業者のトラックに廃棄物をのせた場合は、排出事業者=荷主になる、ということです。
廃棄物には緑ナンバーが適している?
自分の所有物以外のものをお金をもらって運搬するのが、営業ナンバー(緑ナンバー)の仕事です。
とすると?
営業ナンバーの条件が揃っている
1.運ぶものは自分のものではない。(たとえ無主物だとしても)
2.お金をもらって運搬している。
3.継続的に業として行われている。
上記の状況だと、やはり廃棄物を運ぶのは営業ナンバーの仕事であると言えます。
1.運ぶものは自分のものではない。(たとえ無主物だとしても)
2.お金をもらって運搬している。
3.継続的に業として行われている。
上記の状況だと、やはり廃棄物を運ぶのは営業ナンバーの仕事であると言えます。
最近では緑ナンバーが増えてきた
最近では、廃棄物を運ぶ目的で、営業ナンバーの申請を依頼される方も増えてきました。
どうやら荷主(ゼネコン、倉庫業者、メーカー)の要請があるようです。
一般貨物の許可も当社でお手伝いします
一般貨物の許可(営業ナンバー)について、要点だけお話ししておきます。
▶車両の数
最低5台必要です。
足りない場合はご相談ください。
▶資金
車両や車庫など、一通り用意するなら2,000万円くらいの残高証明が必要です。
ただ、やり方次第で、かなり落とせますので、こちらもご相談ください。
▶それ以外の問題
ひとつひとつ解決していけば、必ずゴールにたどり着きます。
まずはご相談ください。
行政書士の費用は、350,000円(税別)くらいを考えていただければ結構です。
一般貨物の許可(営業ナンバー)について、要点だけお話ししておきます。
▶車両の数
最低5台必要です。
足りない場合はご相談ください。
▶資金
車両や車庫など、一通り用意するなら2,000万円くらいの残高証明が必要です。
ただ、やり方次第で、かなり落とせますので、こちらもご相談ください。
▶それ以外の問題
ひとつひとつ解決していけば、必ずゴールにたどり着きます。
まずはご相談ください。
行政書士の費用は、350,000円(税別)くらいを考えていただければ結構です。