この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
雇用調整助成金がオンラインで申請できるように
やっとというか、ようやくというか、雇用調整助成金がオンラインで申請できるようになりました。
あれだけ『3密を避けよう!』と言っておきながら、ハローワークはとんでもない事態になっていました。
社労士さんにもなかなか引き受けてもらえない中、やっと自分で申請できる環境が整いました。
雇用調整助成金のオンライン申請について、詳しく書かれたリーフレットがあります。
内容についてはこの後解説しますが、分かりやすい内容なので、まず読んでみてください。
Click!⇒雇用調整助成金オンライン申請リーフレット
内容についてはこの後解説しますが、分かりやすい内容なので、まず読んでみてください。
Click!⇒雇用調整助成金オンライン申請リーフレット
相変わらず申請様式は簡単じゃない・・・
申請に必要な様式についても、以前よりも随分簡単になりました。
しかし、それは日ごろからパソコンを使い慣れている人から見た場合です。
申請様式には、エクセル版とPDF版があります。
エクセル版の方は自動計算フォームになっていますが、残念なことにPDF版の名残りが残っていて、『自分で合計してください』的な表記があり、少しややこしいです。

申請様式は↓からダウンロードできます。
Click!⇒申請様式エクセル版
Click!⇒申請様式PDF版
個人的には、PDF版の方が楽に感じます。
理由は3つあります。
①エクセルは画面の大きさの調整をする必要があるので、なんだか面倒。
②オンラインで送信するとき、原則PDF(もしくは画像)とされているので、結局PDF変換作業が必要。
③改ページプレビューで調整しないと、中途半端なところで印刷されてしまう。
エクセル版の方は自動計算フォームになっていますが、残念なことにPDF版の名残りが残っていて、『自分で合計してください』的な表記があり、少しややこしいです。

申請様式は↓からダウンロードできます。
Click!⇒申請様式エクセル版
Click!⇒申請様式PDF版
個人的には、PDF版の方が楽に感じます。
理由は3つあります。
①エクセルは画面の大きさの調整をする必要があるので、なんだか面倒。
②オンラインで送信するとき、原則PDF(もしくは画像)とされているので、結局PDF変換作業が必要。
③改ページプレビューで調整しないと、中途半端なところで印刷されてしまう。
オンラインの手順はわかりやすい
オンラインの手順は比較的わかりやすくなっています。
先ほどのリーフレットでも十分分かりやすいので、注意点だけ書いておきます。
オンライン申請の注意点
①いつでも使えるメールアドレスを用意すること
ログインIDの代わりになります。
②携帯電話を手元に置いておくこと(ガラケーでもよい)
登録の完了作業のために、SMSでコード(数字)が送られてきます。
その数字を画面に入力する必要があるので、携帯電話をそばに置いておく必要があります。
③登録が終わったら、一度ログオフすること
どうもシステムに問題(バグ)があるようです。
登録が終わったら、一度システムから離脱して、再度ログインして、それから申請になります。
いずれにせよ、申請に必要な書類の準備もありますから、そのまま申請できるわけではありません。
①いつでも使えるメールアドレスを用意すること
ログインIDの代わりになります。
②携帯電話を手元に置いておくこと(ガラケーでもよい)
登録の完了作業のために、SMSでコード(数字)が送られてきます。
その数字を画面に入力する必要があるので、携帯電話をそばに置いておく必要があります。
③登録が終わったら、一度ログオフすること
どうもシステムに問題(バグ)があるようです。
登録が終わったら、一度システムから離脱して、再度ログインして、それから申請になります。
いずれにせよ、申請に必要な書類の準備もありますから、そのまま申請できるわけではありません。
本日(5月20日)の正午から受け付けになります。
(それまでは、クリックしてもエラーになります。)
すでに受付が始まっています。
サポート先のお客さまでしたら、いつでもこのシステムについてのご質問を受け付けております。
ご遠慮なく、フリーダイヤル、ないしは私の携帯電話にご連絡ください。
【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】