お客様からご質問があったシリーズです。
点呼簿の右上にある押印欄
まず、ご自身の会社の点呼簿を持ってきて見て下さい。
そして、...
2022年05月18日
運輸安全マネジメントは年間を通じて運用する
運輸安全マネジメントは、文字通りマネジメントシステムですから、年間を通じて運用していく...
巡回指導情報
5月に入ってからのものではありませんが、4月の末時点での情報です。
✔点呼簿はかなりしっかりとみられ...
2022年05月12日
実車映像が興味を引く
当社では、毎月DVDとVimeoによる配信で、乗務員さんの教育ビデオをご提供させていただいております。
旅...
2022年05月06日
どんな会社であっても、従業員を完全にコントロールすることはできません。
比率を図ったことはありませんが、複数の従業員がいれば、必ず一定...
今回のテーマはヒューマンエラー
今年1回目の運行管理者(補助者)教育は、『ヒューマンエラー』を特集します。
世の中で起こ...
旅客専用教育はシートベルトの重要性
1時間目は『乗車中の旅客の安全を確保するために留意すべき事項』です。
今回は、シートベルト着...
事故は起こるものだと考えること
2012年4月29日、高速ツアーバスが関越道で多くの死傷者を出す大事故を起こしました。
あの大き...
2022年04月27日
最近、お客様のお話を聞いていると、改善基準告示における『分割休息』が、わけのわからない解釈の中でひとり歩きしている印象を感じます。
...
今年も貸切バス事業者安全性評価認定制度の書類提出時期がやってきました。
毎年のことなのですが、この時期は書類のチェックに追われる毎...