この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
ナレーションが女性になります
昨年よりずっと私(タカハラ)が教育ビデオのナレーションを務めてまいりました。
しかし、どうせ聞いていただくなら、こんなオジサンの声より女性の声の方がより教育効果が高くなるだろうと考え、7月のご提供分からプロの女性ナレーターをお願いすることにしました。
教育ですから、あまり楽しいものではありませんが、少しでも乗務員の皆さんの理解に役立つ工夫を続けたいと思います。
健康に関する教育を増やします
国土交通省令の改正により、睡眠に関する点呼(確認)項目が増えました。
【関連記事】
貸切バス・トラックの点呼項目が増えました
理由は、様々な健康起因事故の主たる原因が、睡眠の関係する疲労からきていると考えられているからです。
☑旅客乗務員用
★適性診断の必要性
★診断結果の活用方法
1.睡眠の重要性を考えよう
★内容未定
2.異常気象のなぞに迫る
★ゲリラ豪雨はなぜ起こる?
★異常気象を予知する(乗客を守るために)
★異常気象時の対処法を知っておく
3.旅客・貨物それぞれ別のテーマ
4.今月の映像教育
☑貨物乗務員用
1.運転者の運転適性に応じた安全運転①
★適性診断の必要性
★診断結果の活用方法
1.睡眠の重要性を考えよう
★内容未定
2.異常気象のなぞに迫る
★ゲリラ豪雨はなぜ起こる?
★異常気象を予知する(乗客を守るために)
★異常気象時の対処法を知っておく
3.旅客・貨物それぞれ別のテーマ
4.今月の映像教育
年間のスケジュールも変わります。
平成30年度の教育内容については、サポート会員の皆さまにはご連絡済みです。
しかし、『自動車運送事業者が運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル』が改正されたこともあり、改正部分を補った新しいプログラムの作成が必要になっています。
今月中を目途に新しい教育メニューをサポート会員専用ページで発表いたしますので、その際は乗務員の皆さんへの周知をお願いいたします。
最後に
乗務員さんにとって、教育は楽しいものではありません。
これは仕方のないことで、無理に勉強をしてもらってもあまり効果が上がりません。
しかし、事業用自動車の乗務員さんの肩には、多くの乗客の命、大量の荷物など、かけがえのない大事なものがたくさん乗っています。
まずご自身の命と家族の生活、そしてこれらの大事なものを守るためにも、知識教育の充実は避けて通れません。
私たちもできる限り、乗務員さんに理解しやすい、視聴しやすい教育プログラムを策定してまいります。