この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
1時間目は休憩の取り方
今回は、鯉川トランスポートのメンバーが、初任運転者教育を受講しています。
初任運転者教育でも連続運転は4時間までに
初任運転者教育は、実車に向けた実践的な訓練です。
ですから、指示書の作成や運行記録計の使い方など、出来るだけ実車運行に近づけた訓練が必要になります。
連続運転時間についても、高速2時間、全体4時間のルールを守って実施するようにしましょう。
初任運転者教育は、実車に向けた実践的な訓練です。
ですから、指示書の作成や運行記録計の使い方など、出来るだけ実車運行に近づけた訓練が必要になります。
連続運転時間についても、高速2時間、全体4時間のルールを守って実施するようにしましょう。
健康教育は、紫外線の危険!
紫外線は1年中私たちに降り注いでいます。
5月から9月は太陽の位置が高いこともあり、特に注意が必要です。
今回は、紫外線との上手な付き合い方について勉強します。
特に、ドライバーにとって大切な目を、紫外線からどうやって守るか、一緒に詳しく勉強しましょう。
特に、ドライバーにとって大切な目を、紫外線からどうやって守るか、一緒に詳しく勉強しましょう。
3時間目はシミュレーショントレーニング
今回は、3D画像を利用して、シミュレーショントレーニングを行います。
テーマは踏切
今回はビデオをご覧になる前に、皆さんでこの踏切にどんな危険があるか考える時間を作るようにしてください。
私は、大きく3つの危険を想定して、このシーンを作成しました。

管理者の方も含めて、みんなでいろいろ意見を出し合う機会にしていただければと思います。
今回はビデオをご覧になる前に、皆さんでこの踏切にどんな危険があるか考える時間を作るようにしてください。
私は、大きく3つの危険を想定して、このシーンを作成しました。

管理者の方も含めて、みんなでいろいろ意見を出し合う機会にしていただければと思います。