貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【旅客】【貨物】2022年の乗務員教育セット発送しました(新企画がぞくぞく!)

2022年08月01日05時08分

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。


今月から、テキストの文字を大きめに変更しました。
老眼の進行著しいテキスト担当者の、『我が身に照らした配慮』ですが、乗務員さんたちの高齢化も進む中、ある程度の学習支援効果があるのではないか?と考えております。

1時間目は『渋滞路を安全に走行しよう』

渋滞路は事故発生要因の宝庫とも言えます。
事実、渋滞の中での事故というのは、なくなることがありません。

今回は、以下の3つのポイントに絞って、渋滞路を安全に走行する方法について考えました。
 
①渋滞発生のポイントを理解する
②渋滞事故あるあるを知る
③渋滞の減らし方を知ろう

 

2時間目はアダプティブクルーズコントロール使用の注意点

アダプティブクルーズコントロールは、ミリ波レーダーやカメラ画像などを利用しながら、運転手の負担を軽減するための運転支援システムです。
但し、この仕組みは、あくまでも運転を支援するためのものであって、自動で運転してくれるものではないので、その利用には注意が必要です。

①居眠り運転には注意しましょう。
②一般道では使用を控えましょう。
③事故が発生すると、最終的には運転者の責任になります。

 

3時間目は映像教育

今回は、T先生の運転する車両の隣で発生した事故について、その原因と防止を検証します。
※隣で発生した事故なので、なまなましい音声は録音できていますが、事故の瞬間映像はありません。

ドライブレコーダーの実車映像と、3Dイラストを利用した初の試みです。
 

 
まだまだ映像の見せ方に拙い部分がありますが、新しい試みですので、どうぞお許しください。

 

9月は、この3Dイラストを利用した、シミュレーショントレーニングも予定しております。
10月には、2Dですが、アニメーションを利用した学習なども企画しております。
 

 
どうぞお楽しみに!

 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。