貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【旅客】【貨物】2022年1月の乗務員教育セット発送しました

2022年01月01日05時00分

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

皆さま、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
早速ですが、本年1月の教材についてご説明いたします。

1時間目はバスの事故から持ち込み禁止物について勉強する

今回、取り上げた事故は、今から70年前に発生しました。
未就学児を含む大勢の方が犠牲になった事故です。

この事故の直接的な原因となったのが、映画フィルムです。
現在でも持ち込みが禁止されている物品で、非常に高い可燃性が特徴です。
 
この事故の記録を通して、この事故がなぜ起きたのか、どうしてこれほどの被害になったのか、そして教訓の生かし方を勉強します。

 

2時間面は薬物・アルコールの影響

忘年会・新年会など、外でお酒を飲む機会が増える時期です。
気を引き締める意味でも、アルコールや薬物が運転に与える影響を勉強しておきましょう。

酒酔い運転は酒気帯び運転の発展形ではありません。
全く別のカテゴリーに属すると考えてください。
 
呼気に含まれるアルコールが、0.25を超えると即免許取り消しです。
更に、現場の警察官が『この人はまともに運転できる状態ではない』と判断すると、酒酔い運転となって、免許取り消しの上に最低3年の欠格期間を科せられます。
 
今回は、アルコールだけでなく、日ごろ私たちが何気なく飲んでいる売薬が運転に与える影響についても勉強します。

 

3時間目は健康診断でわかること

乗務員の皆さんが受診する健康診断。
いろいろな項目がありますが、どんな意味があって実施されているのかわかりますか?

今回は、健康診断の項目に着目して、それぞれの検査の意味を簡単に勉強します。
健康診断の受診は、働く側にとっては権利、働いてもらう側(会社)にとっては義務となります。
内容をよく理解して、有効に利用するようにしましょう。

 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。