この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
早いもので、もう12月がやってきました。
今月もしっかりと勉強しましょう
1時間目は風との闘い
これからの季節、私たちドライバーにとっての大敵は、強風です。
この敵への対処のむずかしいところは、風は直接目に見えないところです。
今回は風がなぜ発生するのか、その基本原理から勉強します。
皆さんは吹き流しを見るクセはありますか?
吹き流しが真横に流れているときに風速は?
風は直接目に見えませんが、間接的に観察することはできます。
特に高速道路や大きな橋などでは、この知識が大きな力を発揮します。
皆さんは吹き流しを見るクセはありますか?
吹き流しが真横に流れているときに風速は?
風は直接目に見えませんが、間接的に観察することはできます。
特に高速道路や大きな橋などでは、この知識が大きな力を発揮します。
2時間目は恒例のシミュレーショントレーニング
今回のテーマは、高速道路です。
今回はミックスゾーンという言葉で、高速道路の危険を表現させてもらいました。
・高速道路に入った途端にオービスが待ち構えている。
・高速道路上に信号がある。
・トンネルに入る直前で車線が減少する。
高速道路における危険には、このミックスゾーンが大きく関係しています。
今回のシミュレーションビデオでしっかりと勉強してください。
・高速道路に入った途端にオービスが待ち構えている。
・高速道路上に信号がある。
・トンネルに入る直前で車線が減少する。
高速道路における危険には、このミックスゾーンが大きく関係しています。
今回のシミュレーションビデオでしっかりと勉強してください。
健康教育は脳のはなし
1個の脳に、たくさんの役割があることは、皆さんよくご存知です。
では、その役割が、脳の場所によって変わることはご存知ですか?
今回は、脳の役割を理解するのに役立つ脳番地という地図について勉強します。
脳番地は1番地から8番地まで。
手先の器用な人から、人前で話すのが上手な人、いろいろな人の得意不得意を決めているのも、この脳の働きかもしれません。
脳番地は1番地から8番地まで。
手先の器用な人から、人前で話すのが上手な人、いろいろな人の得意不得意を決めているのも、この脳の働きかもしれません。
今月は、シミュレーショントレーニングがありましたので、映像教育はお休みです。
【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】