貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【旅客】【貨物】2021年11月の乗務員教育セット発送しました

2021年11月01日07時36分

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

1時間目はトラック・バス・タクシーそれぞれの事故の特徴

事業用自動車は大きく『トラック』『バス』『タクシー』に分類することができます。
統計などを調べてみると、同じようにプロが運転する事業用自動車ですが、それぞれ事故には特徴があることがわかります。

トラックは交差点の事故に注意
トラックは物流の要であり、そのため絶対数も多く、様々な種類の車両が全国各地を走行しています。
トラックの事故で注目すべきは、交差点内での事故です。
今回は、交差点での直進・右折・左折の各シチュエーションにおける事故について詳しく勉強します。
 
バスは車内事故に注意
バスは多くの人命を乗せて走行します。
道路を走行している以上、交通事故に対する備えも大切ですが、今回はバスやタクシーなどの旅客自動車に特有の車内事故について勉強します。
 
タクシーは市街地での事故に注意
市街地でお客様を乗せたり、降ろしたりするタクシーには、自転車やバイクなどとの事故への備えが必要です。
今回は、タクシードライバーの意見だけではなく、自転車・バイクを利用する方からの意見もビデオでご紹介しました。
お互いに反論があるかもしれませんが、それぞれの意見を尊重して、安全な交通社会を実現するように努力しましょう。

 

2時間目は運転手に適用される労働法の勉強

今回は、事務職など一般労働者と、トラックやバス、タクシーのドライバーの労働法における比較に着目してみます。

ドライバーの待ち時間は休憩時間?
いわゆる待機時間は休憩時間にあたるかどうか、という問題です。
 
一般労働者には拘束時間の制限がない?
ドライバーには改善基準告示によって明確に拘束時間の制限が設けられています。
では、拘束時間という考え方は、一般の労働者に適用されないのでしょうか?
 
一般労働者の勤務時間のようなものはドライバーにはない?
一般の労働者には、週40時間までと定められた勤務時間という考え方があります。
では、ドライバーには週40時間で区切られるような●●時間というものはないのでしょうか?

 

健康管理の重要性の時間は、ワクチンについて勉強します

新型コロナワクチンの接種が進んでいます。
この時間では、新型コロナに限らず、ワクチンの基本的な役割やしくみについて勉強しておきましょう。

今回は、ワクチンの歴史から勉強を始めます。
今から220年ほど前のイギリスのお話です。
 
ワクチンはこれまでも、病気から人類を守るために様々な進化を遂げてきました。
今回、新型コロナウイルス感染症に対するワクチンでは、mRNAワクチンと呼ばれる最新技術が利用されています。
 
メッセンジャーアールエヌエーと呼ばれるこのワクチンのしくみについても、簡単に勉強しておきましょう。

 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。