この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
1時間目はシミュレーショントレーニング
1時間目は、恒例になってきたシミュレーショントレーニングです。
今回は生活道路を中心に勉強していきます。
素材として利用した動画は私の車のものですが、これだけのネタが約20分ほどで撮れました。
改めて見てみると、日ごろ私たちは想像以上に危険な場所を走行しているのがわかりますね。
改めて見てみると、日ごろ私たちは想像以上に危険な場所を走行しているのがわかりますね。
2時間目は事業用自動車の構造上の特性
今回は、死角について勉強します。
ドライバーの皆さんにとっては、『耳にタコ』な印象をお持ちだとは思いますが、毎年一度は勉強、再確認しておきましょう。
今回は、見通しの悪いT字路などでお世話になることがあるカーブミラーの死角についても勉強しておきます。
カーブミラーにも、意外と死角が多いことに驚かれると思います。
カーブミラーにも、意外と死角が多いことに驚かれると思います。
健康教育は風邪の予防
新型コロナウイルス感染症は、少し落ち着く時期になりました。
変わってこれからは、普通の風邪やインフルエンザへの警戒も強める必要があります。
今回は、これらの病気の種類と違い、そして免疫についても少し勉強します。
マスクや消毒液に囲まれた生活の中で、私たちの免疫機能は確実に低下しています。
今年の冬は、今まで以上に風邪にかかりやすい、そう思ってください。
マスクや消毒液に囲まれた生活の中で、私たちの免疫機能は確実に低下しています。
今年の冬は、今まで以上に風邪にかかりやすい、そう思ってください。
今回は、シミュレーショントレーニングがありましたので、映像教育はお休みです。
【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】