貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

【旅客】【貨物】2021年8月の乗務員教育セット発送しました

2021年08月01日10時30分

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

1時間目はPA・SA利用時の注意点

8月は、郷里に帰省される方も多く、高速道路のパーキングエリア・サービスエリアは混雑が予想されています。
今回の『事業用自動車運転する場合の心構え』はサービスエリアは危険ゾーンと題して勉強します。

パーキングエリアやサービスエリアは、高速道路上のオアシス的な位置づけです。
郊外のショッピングセンターのような楽しさもあり、子供たちはもちろん、大人も楽しめる空間が増えています。
 
利用者にとっては楽しい場所であるPA・SAですが、トラックやバスなどの事業用自動車を運行する私たちにとって、ここは高速道路上の危険ゾーンと認識しなければならない場所です。
 
①子供やお年寄り(観光客)の利用が増える。
②運転に慣れていないドライバーが増える。
③逆走車が増える。

 
上記以外にも、様々な危険因子が増える時期です。
ビデオをゆっくりご覧になって、ぜひ安全運転の心構えに生かしてください。

 

2時間目は事業用自動車の最新安全装置情報

安全技術が進歩しているのは、自家用車両だけではありません。
事業用自動車にも様々な最新安全装置が装備されるようになっています。
 
自社の車両に装備されている場合はもちろんのこと、『こんな装備があるんだなあ』という程度でもいいので、知識として知っておいてください。
 

健康教育は肥満について

少し前まで欧米では、太っていることは出世のハンデになるとされてきました。
『自分の体重(体形)をコントロールできない人が、部下をコントロールできるわけがない』というのが、その理由です。

現在では、昔ほど過度にこのような論理が主張されることはなくなりました。
それでも健康を害するほどの肥満に対して厳しい目が向けられる現実は、今も変わりがないようです。
 
今回は、最新の肥満に関する医学知識を中心に、今わかっている肥満に関する情報をコンパクトにまとめました。
ぜひ、自分の健康管理に役立ててください。

 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。