この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
新バージョンスタート!
乗務員教育ビデオの作成を始めて、早いもので5年目を迎えようとしています。
ご視聴いただいている事業者様からのご意見を参考に、少しずつ改良を加えてきました。
H29年9月から
今では信じられないことですが、私(タカハラ)が画面に登場しておりました。
内容も酷いもので、恥ずかしくて見る気がしません。
H30年7月から
説明部分は『ココカラちゃんとザウルス君』に任せるようになりました。
イラストはフリー素材を利用していました。
H31年4月から
イラストもプロの方にお願いするようになりました。
また、編集も社内でエキスパートを育てました。
内容的には、セーフティや巡回指導に耐えられるものを目指しました。
同時に、楽しく見ていただけるように工夫した(つもりだった)のですが、ギャグや変わり種キャラクターが乱立して、厳しいご意見をいただくことも多い年でした。
R2年4月から
昨年度の教訓を生かして、できるだけエンタメ要素を残したまま、教育内容を充実させたシナリオを心がけました。
教育ビデオとしてのクオリティは向上しましたが、エンタメ性が低くなって作成側としては残念でした(笑)
R3年4月から
今季から徹底して教育部分の強化を図る計画を立てております。
声優さんも1名から3~4名に増強し、イラストレーターも専門性を考えて2名体制に切り替えました。
4月号はフルバージョンで試聴できるようになっていますので、ぜひご覧いただいて、大幅にUPしたクオリティをご体感ください。
今では信じられないことですが、私(タカハラ)が画面に登場しておりました。
内容も酷いもので、恥ずかしくて見る気がしません。
H30年7月から
説明部分は『ココカラちゃんとザウルス君』に任せるようになりました。
イラストはフリー素材を利用していました。
H31年4月から
イラストもプロの方にお願いするようになりました。
また、編集も社内でエキスパートを育てました。
内容的には、セーフティや巡回指導に耐えられるものを目指しました。
同時に、楽しく見ていただけるように工夫した(つもりだった)のですが、ギャグや変わり種キャラクターが乱立して、厳しいご意見をいただくことも多い年でした。
R2年4月から
昨年度の教訓を生かして、できるだけエンタメ要素を残したまま、教育内容を充実させたシナリオを心がけました。
教育ビデオとしてのクオリティは向上しましたが、エンタメ性が低くなって作成側としては残念でした(笑)
R3年4月から
今季から徹底して教育部分の強化を図る計画を立てております。
声優さんも1名から3~4名に増強し、イラストレーターも専門性を考えて2名体制に切り替えました。
4月号はフルバージョンで試聴できるようになっていますので、ぜひご覧いただいて、大幅にUPしたクオリティをご体感ください。
1時間目は法令のオハナシです
新年度、最初の授業は法令の仕組みのオハナシです。
法令というと、ちょっと難しい印象があるかもしれませんが、そんなことはありません。
トラックを運行するには貨物に関する法令、バスやタクシーを運行するには旅客に関する法令を守る必要があります。
会社にも上下関係があるように、法令にも明確な上下関係があります。
旅客を例にすると、最高位にある法令は道路運送法です。
この道路運送法は、旅客自動車運送事業について定めた法律です。
法律とは、社会秩序を維持するために強制される規範のことで、当該事業にとって重要なことはすべてこの法律に書かれています。
道路運送法に書かれている決まりを、私たちが日常的に使用できるルールブックに翻訳してくれる役割を持つのが、旅客自動車運送事業運輸規則と呼ばれる省令です。
更に、この運輸規則を読んでも解釈に困るような事がらを補足してくれるのが、運輸規則の解釈と運用についてと呼ばれる文書です。
今回は、このような法令の仕組みを簡単に勉強しておこうと思います。
会社にも上下関係があるように、法令にも明確な上下関係があります。
旅客を例にすると、最高位にある法令は道路運送法です。
この道路運送法は、旅客自動車運送事業について定めた法律です。
法律とは、社会秩序を維持するために強制される規範のことで、当該事業にとって重要なことはすべてこの法律に書かれています。
道路運送法に書かれている決まりを、私たちが日常的に使用できるルールブックに翻訳してくれる役割を持つのが、旅客自動車運送事業運輸規則と呼ばれる省令です。
更に、この運輸規則を読んでも解釈に困るような事がらを補足してくれるのが、運輸規則の解釈と運用についてと呼ばれる文書です。
今回は、このような法令の仕組みを簡単に勉強しておこうと思います。
2時間目はシミュレーショントレーニング
今年度から『危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法』は年4回に回数を増やしました。
そして、毎回いろいろなシチュエーションにおけるシミュレーショントレーニングを予定しています。
今回は、埼玉県川越市にある国道16号線の交差点でのトレーニングです。
国道16号線の交差点ですから、大変交通量が多く、事故も少なくない交差点です。
普段あまり気にすることのない、交通島や、ゼブラゾーンについても勉強します。
国道16号線の交差点ですから、大変交通量が多く、事故も少なくない交差点です。
普段あまり気にすることのない、交通島や、ゼブラゾーンについても勉強します。
健康教育は基礎疾患について
新型コロナウイルス感染症の重症化リスクについて、基礎疾患というワードが有名になりました。
今回は、この基礎疾患について勉強しておきましょう。
映像教育のテーマは『ムダなことを・・・』
今回も2本の映像をご覧いただきます。
1本は、大変ムダな追い越しをするトラックです。
気持ちがわからないではないのですが、やはりムダな動きでした。
2本目はかなり危険な映像です。
皆さん、もう少し右折の危険性を理解していただきたい、と思います。
右折での確認ポイント数は、車線の数×2プラス1です。
2車線道路を右折するなら、最低5ヶ所の安全確認が必要になります。
それを素早く正確に行う自信がなければ、簡単に右折をしてはいけません。
気持ちがわからないではないのですが、やはりムダな動きでした。
2本目はかなり危険な映像です。
皆さん、もう少し右折の危険性を理解していただきたい、と思います。
右折での確認ポイント数は、車線の数×2プラス1です。
2車線道路を右折するなら、最低5ヶ所の安全確認が必要になります。
それを素早く正確に行う自信がなければ、簡単に右折をしてはいけません。
【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】