この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
1時間目は日常点検
トトンさんのお父さんが軽トラックを購入したようです。
趣味の農作業のために用意したようですが、日常点検の方法を知らないお父さんに教えるために勉強したい、と考えたようですね。
日常点検はとても大事な習慣です。
安全運行のために、『これだけは欠かせない』、と思われる点検項目を抽出したものになります。
毎日行うことなので、どうしても義務的作業になりやすいのですが、重要なポイントと点検の目的をしっかりを押さえて、効率的かつ有効な点検をするようにしましょう。
特に、路面と直接接する唯一の部品である、『タイヤの点検』は入念に行うようにしてください。
安全運行のために、『これだけは欠かせない』、と思われる点検項目を抽出したものになります。
毎日行うことなので、どうしても義務的作業になりやすいのですが、重要なポイントと点検の目的をしっかりを押さえて、効率的かつ有効な点検をするようにしましょう。
特に、路面と直接接する唯一の部品である、『タイヤの点検』は入念に行うようにしてください。
2時間目はドラレコ連動教育
今年度3回目のドラレコ連動教育は、『生活道路を守ろう』がテーマです。
自動運転のAIを研究しているワンさんは、生活道路がどういうものを指すのか、興味しんしんです。
生活道路とは、『その地域に生活する住民が、住宅や施設から主要な道路に出るまでに利用する道路』のことです。
生活に密着した道路ですから、道路の幅がせまく、歩行者や自転車が多いことが特徴です。
これまで生活道路での事故防止については、学校や公園に接する道路をピンポイントで規制する、いわゆる『線や点での対策』が主流でした。
しかし、近年、住宅地などの生活道路が密集した地域全体への『通過車両の進入防止』という、地域全体を一つととらえた『面での規制』が多く採用されるようになりました。
この取り組みの代表といえるのが、今回勉強する『ゾーン30』です。
生活に密着した道路ですから、道路の幅がせまく、歩行者や自転車が多いことが特徴です。
これまで生活道路での事故防止については、学校や公園に接する道路をピンポイントで規制する、いわゆる『線や点での対策』が主流でした。
しかし、近年、住宅地などの生活道路が密集した地域全体への『通過車両の進入防止』という、地域全体を一つととらえた『面での規制』が多く採用されるようになりました。
この取り組みの代表といえるのが、今回勉強する『ゾーン30』です。
ストレッチを覚えよう
今日のデリアさんは少し辛そうです。
自分の車を駐車場に止めるときに、背中を痛めてしまったようですね。
今月の健康教育は、『運転前のストレッチで事故予防』です。
大事な身体を粗末に扱った結果は、必ず『後悔』という形で私たちを襲ってきます。
特に、関節を傷めたり、筋肉を傷めた後の痛みは辛いものです。
今回は、運転中の不意な動きで関節や筋肉を傷めないために、運転前に簡単にできるストレッチをご紹介します。
慣れてくれば、運転前の2~3分でできますから、覚えて実践してください。
大事な身体を粗末に扱った結果は、必ず『後悔』という形で私たちを襲ってきます。
特に、関節を傷めたり、筋肉を傷めた後の痛みは辛いものです。
今回は、運転中の不意な動きで関節や筋肉を傷めないために、運転前に簡単にできるストレッチをご紹介します。
慣れてくれば、運転前の2~3分でできますから、覚えて実践してください。
映像教育も生活道路
今月はドラレコ連動教育ですので、映像教育も2時間目のテーマである『生活道路』を選びました。
今月は、自転車と生活道路に関係する2本の映像を選びました。
1本目は駅前の商店街の映像です。
自転車が多いですね。
中高年の女性、高齢の男性が乗る自転車には特に注意が必要です。
2本目は典型的な生活道路での映像です。
道路を横断しようと、歩道で止まっていた中年女性が、こちらとタイミングを合わせるようにペダルを漕ぎ出します。
今回は、横断しなかったのでよかったのですが、このタイミングで前に出られたら事故は避けられません。
1本目は駅前の商店街の映像です。
自転車が多いですね。
中高年の女性、高齢の男性が乗る自転車には特に注意が必要です。
2本目は典型的な生活道路での映像です。
道路を横断しようと、歩道で止まっていた中年女性が、こちらとタイミングを合わせるようにペダルを漕ぎ出します。
今回は、横断しなかったのでよかったのですが、このタイミングで前に出られたら事故は避けられません。
今年の教育もこれで終了です。
1年間お疲れ様でした。
新型コロナの影響がまだ残りますが、みんなで力を合わせて乗り切っていきましょう。
【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】