この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
1時間目はエコドライブ
1時間目のテーマは『エコドライブ』です。
エコドライブというと、なんとなく『のろのろ走る』ようなイメージが先行していますが、いかがですか?
ビデオをご覧いただくとわかりますが、エコドライブはかなり戦略的な経営につながる重要ツールです。
単にゆっくり走るから安全なわけではなく、経費の削減、企業イメージの向上など、事業用自動車の運行に携わる会社にとってとても有効な手段となります。
事故を未然に防ぎ、環境にも優しく、企業イメージにもプラスになる『エコドライブ』。
ぜひ、この年末から会社全体で採用してください。
単にゆっくり走るから安全なわけではなく、経費の削減、企業イメージの向上など、事業用自動車の運行に携わる会社にとってとても有効な手段となります。
事故を未然に防ぎ、環境にも優しく、企業イメージにもプラスになる『エコドライブ』。
ぜひ、この年末から会社全体で採用してください。
2時間目は最新安全装置情報
2時間目は、新しい安全装置の情報について勉強します。
特別目新しいものはありませんが、プロドライバーであればぜひ知っていて欲しい情報です。
車が事故を起こす原因はなんでしょう?
いろいろあると思いますが、究極の原因と言えば??
それは、車が動いているからです。
もちろん、本来止まっていてはいけない場所に止まっている車に自転車ぶつかって事故になるようなケースもありますが、圧倒的に多いのは、『車が止まっていれば防げる事故』です。
車は動くのがその存在価値ですから、止まっていることを推奨することはできません。
☑人間が安全に止める。
☑車が自分で判断して止める。
☑走り出さない。
今回は、上記の3点に着目して、最新のテクノロジーをご紹介します。
いろいろあると思いますが、究極の原因と言えば??
それは、車が動いているからです。
もちろん、本来止まっていてはいけない場所に止まっている車に自転車ぶつかって事故になるようなケースもありますが、圧倒的に多いのは、『車が止まっていれば防げる事故』です。
車は動くのがその存在価値ですから、止まっていることを推奨することはできません。
☑人間が安全に止める。
☑車が自分で判断して止める。
☑走り出さない。
今回は、上記の3点に着目して、最新のテクノロジーをご紹介します。
3時間目は健康教育
今回の健康教育は、『脳を鍛える』です。
高齢者の運転する車の事故が社会問題になっています。
今回は、運転と脳の関係を考えながら、脳の機能維持についても勉強します。
感情のコントロールをつかさどっているのは、脳の前頭前野です。
加齢によって脳は少しづつ衰えていきますが、その衰えるスピードが最も速いのが前頭前野です。
『周囲の言うことを聞かず、日に日にわがままになっていく』
『気に入らないことがあると、すぐに怒鳴る』
『いつも不機嫌』
このような症状を引き起こしているのは、前頭前野の退化です。
年齢を重ねても、楽しく生活できるように、少し脳の機能を維持するトレーニングを始めましょう。
そんなにむずかしいことではありませんよ。
加齢によって脳は少しづつ衰えていきますが、その衰えるスピードが最も速いのが前頭前野です。
『周囲の言うことを聞かず、日に日にわがままになっていく』
『気に入らないことがあると、すぐに怒鳴る』
『いつも不機嫌』
このような症状を引き起こしているのは、前頭前野の退化です。
年齢を重ねても、楽しく生活できるように、少し脳の機能を維持するトレーニングを始めましょう。
そんなにむずかしいことではありませんよ。
12月はドラレコ連動教育
来月は3回目のドライブレコーダー映像連動教育です。
テーマは『生活道路を守ろう』です。
自分の車が主役のヒヤリハット映像でなくて構いません。
自社の車両の目線で取られた映像であることが大切です。
この点をドライバーさんに伝えて、多くの映像を集めるようにしてください。
自社の車両の目線で取られた映像であることが大切です。
この点をドライバーさんに伝えて、多くの映像を集めるようにしてください。
【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】