この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
今日から新しい年度が始まりました。
新型コロナの影響で、これまでに体験したことのないような新年度の始まりですが、この戦いを早期に終わらせることを誓って頑張りましょう。
大変な時ですが、教育は継続しましょう
教育のプログラムは1年で完成するように作られています。
できれば、毎月定期的に実施するのが効果的なのですが、現状では、乗務員さんたちが集まって教育を受けること自体がリスクになりますので、集団での実施は難しいと思います。
当社の教育プログラムを利用する際のご提案です。
①現在の状態を踏まえて、送らせていただいたDVDやテキストは一時保存し、コロナの収束が見えてきた段階で乗務員さんの復帰に合わせて教育する。
②当社のホームページから教育ビデオ、テキスト、テストがダウンロードできますので、こちらから個別に教育していただく。
▶サポートページ
※パスワードが必要です。
※パスワードは各事業所様にメール等でご連絡いたします。
★サポートページはこちらから
①現在の状態を踏まえて、送らせていただいたDVDやテキストは一時保存し、コロナの収束が見えてきた段階で乗務員さんの復帰に合わせて教育する。
②当社のホームページから教育ビデオ、テキスト、テストがダウンロードできますので、こちらから個別に教育していただく。
▶サポートページ
※パスワードが必要です。
※パスワードは各事業所様にメール等でご連絡いたします。
★サポートページはこちらから
2020年度のキャラクター紹介
今月からキャラクターが一新されます。
2020年度一年間、皆さんと一緒に勉強するキャラクターをご紹介します。

左から順に・・・
▶デリアマンナ(総合司会)
ドイツからの留学生
とても真面目な女性
▶トトン・パンチョム
ベトナム出身のビジネスマン
ちょっと天然な明るい青年
▶木原 洋(ひろし)
バス乗務員
運行管理者試験の勉強中
▶ワン・シンイェン
中国からの留学生
大学院で自動運転の研究をする既婚者
これらのメインキャラクター以外にも、魔法使いがでてきたり、異次元から出てくるお医者さんが登場したり・・・
とても楽しい構成で勉強できるように工夫されています。
どうぞ1年、よろしくお願いします。
1時間目はタイヤの点検
今月の共通テーマ1本目は、タイやの点検です。
言うまでもなく、タイヤは車体と地面をつなぐ重要な部品です。
最初にタイやの構造を勉強します。
以外に複雑な構造をしていることに驚かれるかもしれません。
次に、点検チェックのポイントを勉強し、最後にタイヤ交換のコツを知っておきます。
以外に複雑な構造をしていることに驚かれるかもしれません。
次に、点検チェックのポイントを勉強し、最後にタイヤ交換のコツを知っておきます。
2時間目は自転車との共存
車を運転中に自転車とのトラブルを経験した方は少なくないと思います。
同じ道路を走る『仲間』なのですが、お互いに相容れにくい存在です。
車と自転車の共生がうまくいかないことの原因に、いくつか考えられることがあります。
その中でも一番大きな原因は、自転車の存在そのものがとてもあいまいであることです。
車なのに歩道を走ってみたり、突然車道にとびだしてきたり。
今回は、自転車に乗っていたトトンさんと、車に乗っていたひろ君のケンカを軸に、車側の主張と自転車側の主張を聞きながら互いが共生することの難しさを勉強します。
その中でも一番大きな原因は、自転車の存在そのものがとてもあいまいであることです。
車なのに歩道を走ってみたり、突然車道にとびだしてきたり。
今回は、自転車に乗っていたトトンさんと、車に乗っていたひろ君のケンカを軸に、車側の主張と自転車側の主張を聞きながら互いが共生することの難しさを勉強します。
健康教育は薬の飲みかた
今回は薬の飲みかたの中でも、処方薬と市販薬の違いについて勉強します。
処方薬は、医師が診察した患者のために処方された、いわばワンオフの薬です。
その薬を『症状が同じだからといって、違う人の服用する』ことの怖さを勉強していただきます。
その薬を『症状が同じだからといって、違う人の服用する』ことの怖さを勉強していただきます。
【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】