貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

貸切バス トラック 2019年12月分の乗務員教育セット発送しました。

2019年12月01日06時35分

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。


今年も残すところ1ヶ月です。
気を引き締めて、無事故無違反で乗り切りましょう。
今月は旅客専用、貨物専用のメニューが1本ずつに、共通メニューが2本の構成です。

旅客専用メニューは車いすの介助

旅客専用メニューは『車いすの介助』についてです。
車いすの利用者と言えば、昔は病人というイメージがありました。
しかし、高齢者が急激に進む現代では、『下半身が少し不自由だががその他の部分ではとてもアクティブな方の体の一部』としての使用も多くなっています。

今回は車いす各部の名称から、介助する側の基本的なマナーまで、かなり浅く、広く、車いすの介助に関することを勉強します。
ご自身が車いすに乗った場合のことを想像しながら勉強して下さい。

 

貨物専用メニューはブレーキの勉強

車の部品の中で、最も大切なのはブレーキです。
もちろんエンジンも大切ですしタイヤも大切なのですが、まず安全に停止することを考えればブレーキが最優先されるでしょう。

今回は主に、ドラムブレーキとディスクブレーキの違いについて勉強します。
両者を比較したときに、すべての面において『ドラムブレーキ < ディスクブレーキ』という風潮がありますが、それが間違いであることを理解していただきます。
特に、制動力については必須項目です。

 

共通メニューは『交差点での注意点』

多くの交通事故は交差点内で発生しています。
いろいろな方向からやってくる自動車や自転車、歩行者が交わる場所ですから、トラブルが多いのがあたり前と言えばあたり前です。

今回はクイズ形式で勉強します。
皆さんも『ココカラダービー』に参加しているつもりで勉強してください。

健康教育はアルコール

アルコールを飲む機会が増える季節です。
楽しくお酒を飲むためにも、ちょっとした知識を入れておきましょう。

アルコールを飲むと脳細胞が死滅する?
アルコールは胃で吸収される?
 
日ごろ目にするアルコールに関する『あるある』を解決する時間です。

 

教育に関心のない会社には未来もない

どんなに新しいバスやトラックを購入しても、どんなに優秀な運行管理者をスカウトして運行管理を任せても、たった一人の●●な乗務員のせいで会社は簡単につぶれます。
●●な乗務員をまともにする方法は勉強しかありません。

●●な乗務員は1年や2年で●●になったわけではありません。
●●な乗務員をまともにするには、それ相応の時間が必要です。
当社の教材を利用して、根気よく、気長に勉強させるように努力してください。
 
乗務員教育を放棄することは会社の未来を放棄することと同じです。

 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。