貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

貸切バス トラック 2019年10月分の乗務員教育セット発送しました。

2019年10月02日07時13分

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。


2019年も10月までやってきました。
早いもので、今年もあと3ヶ月しかありません。
年末に備えて、しっかりと勉強しておきましょう。
 

旅客専用メニューは『シートベルトについて』

旅客専用メニューは、シートベルトに関する勉強です。
シートベルトは乗務員や乗客の命を守る大切な装備です。
今回は、このシートベルトの構造や役割について勉強します。
 

j貨物専用メニューは『軸重について』

貨物専用メニューは、軸重に関するお話です。
大きなトラックに乗っている乗務員さんでも、『軸重?なにそれ?』とおっしゃる方が少なくありません。
最大積載量とはまた違った観点での規制です。
しっかり勉強して、違反をしないように気をつけましょう。
 

改善基準告示は年2回

共通メニューは、年に2回の『労働法に関する勉強』です。
労働法と言っても、皆さんに勉強していただきたいのは、『改善基準告示』の内容です。
毎年、毎回同じ数字を覚えることになりますが、繰り返し繰り返し記憶を定着させるように心がけて下さい。
 

食中毒に気をつけましょう

健康管理の勉強は、食中毒に関することです。
食中毒は夏に発生しやすいと思ってますか?
確かに、8月、9月が発生のピークなのですが、10月も同じくらい発生しているんです。
 
細菌による食中毒は10月を境に減少しますが、11月以降はノロウイルスによる食中毒が増えてきます。
いずれにせよ、食品の管理には気をつけたいですね。
 

教育素材はweb上からもダウンロードできます。
サポート先専用ページ

 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。