この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
2019年も10月までやってきました。
早いもので、今年もあと3ヶ月しかありません。
年末に備えて、しっかりと勉強しておきましょう。
旅客専用メニューは『シートベルトについて』
旅客専用メニューは、シートベルトに関する勉強です。
シートベルトは乗務員や乗客の命を守る大切な装備です。
今回は、このシートベルトの構造や役割について勉強します。
j貨物専用メニューは『軸重について』
貨物専用メニューは、軸重に関するお話です。
大きなトラックに乗っている乗務員さんでも、『軸重?なにそれ?』とおっしゃる方が少なくありません。
最大積載量とはまた違った観点での規制です。
しっかり勉強して、違反をしないように気をつけましょう。
改善基準告示は年2回
共通メニューは、年に2回の『労働法に関する勉強』です。
労働法と言っても、皆さんに勉強していただきたいのは、『改善基準告示』の内容です。
毎年、毎回同じ数字を覚えることになりますが、繰り返し繰り返し記憶を定着させるように心がけて下さい。
食中毒に気をつけましょう
健康管理の勉強は、食中毒に関することです。
食中毒は夏に発生しやすいと思ってますか?
確かに、8月、9月が発生のピークなのですが、10月も同じくらい発生しているんです。
細菌による食中毒は10月を境に減少しますが、11月以降はノロウイルスによる食中毒が増えてきます。
いずれにせよ、食品の管理には気をつけたいですね。
サポート先専用ページ